fc2ブログ
モノレブ ミニカー サイトの裏口
トミカ チョロQ ダイヤペット など ミニカー がいっぱい!モノレブ
プロフィール

モノレブ

Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。


カテゴリー


最近のコメント


最近のトラックバック


最近の記事


月別アーカイブ


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


モノレブのブログQRコード

QR


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


本日の追加品は~ 2010.3.26 スズキGT750P白バイ
スズキGT750白バイ(バンダイ1/20、1970年代製品)←スズキGT750白バイ(バンダイ1/20、1970年代製品)

 画像はバンダイ ビッグミニ1/20スズキ白バイ(GT750P)です。水冷2スト3気筒の白バイは後にも先にもこのクルマだけです。1971年登場のGT750をベースにポリス仕様になっています。ノーマルのGT750は見たことがありますが、白バイタイプは残念ながら実車は見たことがありません。

 その昔(といっても1988年から1990年代にかけて)、日曜日の府中試験場で2輪車安全運転講習会(って名前だったかな・・・?)に何度も参加してまして、白バイ隊員の方や恐らくそのOBの方、協力のバイクショップと思われる方や指導員の人たちなどと一本橋とかパイロンスラロームとか連続クランクの習熟コース練習、急制動なんてのを練習させてもらいました。そう、限定解除(これもなつかし語だな・・・)にとても役立つ練習なんです。で、その試験場の片隅に車両起こしの為の古バイクがスズキでした。といってもGT750ではなく、GSX750Eだったかな。恐らくあと10年早ければそこにはGT750があったかもしれない!ちなみに11回目で限定解除できました(汗)。

 それまでの白バイの主流だったホンダCBX750P(ホライゾン。これは乗りやすかった)がそろそろ引退って頃です。ホンダVFR750Pはおおー!新しい!すごい!と感激しました。ちょっと(といっても数年)遅れてFZ750の白バイも登場。ん~、あんましかっこよくない、と感じたものです。そういえば、武蔵野警察のだったか、ふるーいレトロな白バイが1台ありましたっけ。

 本日の追加・補充品は以下の通りです。
 
 ●トミカ赤白箱・・・10種
 ●トミカセットバラ・・・1種
 ●トミカエブロ、用品・・・2種
 ●チョロQ・・・2種
 ●エムテック・・・1種
 ●京商・・・3種
 ●コナミ1/64・・・5種
 ●日本ブランド・・・1種(画像の1点)
       
 あー!白バイ野郎ジョン&パンチが見たくなっちまったぜ~。カワサキZ1000Pが出てくるんだよね~。ユニオンモデルのプラモデルにCHiPs仕様あったな~。マッドマックスもいいなあー。           

※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。
最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。
           
絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

本日の追加品は~ 2010.3.22 トヨタ自衛隊ロケット車
トヨタ自衛隊ロケット車 HQ15V(トミカ77-3)←トヨタ自衛隊ロケット車 HQ15V(トミカ77-3)

 画像はトミカ77-3トヨタ自衛隊ロケット車 HQ15Vです。1978年から1982年頃までの発売です。ベース車両は1973年に新型に切り替わる前の73式中型トラック「トヨタ・ウエポンキャリア」です。H型3600ccエンジン搭載の自衛隊向け車輌で、このボディ形式は米軍車輌をほぼそのまま踏襲したものです。日産でも同様に「ニッサン・キャリア4W73(1.5トン)」を生産していました。

 コンバットトミカ(戦車シリーズ)、スカイトミカ(戦闘機など)、そして25-1三菱J3Rの自衛隊仕様や同じくダンディの三菱ジープ、1978年の救助隊セットなどで暗緑の軍用車両等々がモデル化されています。20年以上のブランクをおいて、最近では装甲車が標準ラインナップに入っていますね。軍用モデルも無視していませんよ、というメッセージのようなものを感じます。 

 ダイヤペットでも僅かながら戦車やジープがありましたが、トミカほどではありませんね。J-43では航空自衛隊連絡車(クラウンRS30)や自衛隊連絡車(40マスターライン)などが製作されました。また最近では73式小型トラック(自衛隊パジェロ)が1/43レジンモデルで細かな方面仕様で何種も登場しています。

 戦車や航空機、艦船の模型ではかなりのラインナップを誇るのに、車両になると日本車モデルは今まで極端に少なかったといえます。段々このジャンルもコレクションの一角を占めるようになるのかも知れません。ファンはそこそこいるとおもいます。

 本日の追加・補充品は以下の通りです。
 
 ●トミカ黒黄箱・・・3種(画像はこのうちの1点)
 ●トミカ赤白箱・・・3種
 ●トミカセットバラ・・・1種
 ●トミカ特殊品・・・3種
 ●トミカリミテッド系・・・6種
 ●チョロQ・・・7種
 ●アオシマDISM・・・2種
       
 むかーし北海道へ(ホンダVF400Fで)バイクツーリングに行ったときに、信号待ちで装甲車と並びました。びっくりしたのと共に、おお、こういうのが走っているのか~!とシゲシゲと見つめてしまいました(笑)       

※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。
最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。
           
絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

本日の追加品は~ 2010.3.16 トミー ミニカーアクションシリーズ(1971年)
トミー ミニカーアクションシリーズ5 ミニジャッキ←トミー ミニカーアクションシリーズ5 ミニジャッキ

 画像はトミー ミニカーアクションシリーズ5 ミニジャッキです。1970(昭和45)年8月から発売されたトミカ用アクセサリとして1971年に発売された製品です。パッケージに写っているトミカは1Aホイールの初期のものだけ(!)です。パッケージを見ると、青メタのホンダ1300クーペ9もあります(サンプル品ですね)。パッケージに写っているトミカをみるだけでもなかなかいいものです。

 このトミーアクションシリーズなどに混ざってパーキングタワーNo.1も発売されました。この上部を改造してスロープを追加したのが今も売られているトミカパーキングです。パーキングタワーNo.1はトミカ発売前、主にアメリカ向けに(米国企業のOEM製品として)輸出されており、マッチボックスで遊ぶためのものでした。当然国内向けにも販売され、パッケージには「マッチボックスで遊んでください」といった印字がありました。その後、「トミカワールドシリーズ」としてパーキングやサービスセンター、ガソリンスタンド、トミカビル、トミカビルデラックスなどのラインアップを増やして行きました。

 ブリキのティントイから始まり、60年~70年代の日本はおもちゃの輸出が盛んでした。今の中国製おもちゃと同じポジションです。あれから随分と時間が経ちました。環境も同様に変化しました。

 本日の追加・補充品は以下の通りです。
 
 ●トミカ赤白箱・・・5種
 ●トミカセットバラ・・・7種
 ●トミカくじ・・・1種
 ●トミカ特殊品・・・1種
 ●トミカエブロ、用品・・・2種(画像はこのうちの1点)
 ●エムテック・・・4種
 ●京商系・・・2種
       
 70年代は現在とは比べ物にならないくらい新製品のラッシュで、おもちゃ屋さんには「欲しいもの」「欲しくなるもの」がたくさん並んでいました。小学生だった私はお小遣いで毎月1台トミカを買っていました。       

※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。
最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。
           
絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

本日の追加品は~ 2010.3.13 クラウンRS40と41の大きな違い
トヨペット・クラウン・デラックス(RS41型、TLヴィンテージ1/64)←トヨペット・クラウン・デラックス(RS41型、TLヴィンテージ1/64)

 画像はTLヴィンテージのトヨペット・クラウン・デラックスRS41型です。初期の黒シート車です(品番LV-03B)。入手が結構難しいですね。

 トヨタの初期の車はこのクラウンを例にするとスタンダードは40、デラックスは41です。下一桁の数字が違います。段々車型が増えるに従い、この類型もグレードや装備品により様々な記号に変化していきます。ややこしい・・・。でもおもしろい。

 クラウンは初期RSのマイナーチェンジ車(フロントスクリーンが1枚のね)から左ハンドル車が存在します。そう、北米にも果敢に挑戦したクルマです。対する日産セドリックはH30系の左ハンドルは未だ確認していません。カタログには合成というか修正された写真があるのですが、実際どうなんでしょう?130系には左ハンドル車が存在します。

 本日の追加・補充品は以下の通りです。
 
 ●トミカ赤白箱・・・3種
 ●トミカセットバラ・・・1種
 ●トミカリミテッド系・・・1種(画像のクルマです)
 ●チョロQ・・・4種
 ●ダイヤペット・・・1種
 ●エブロ・・・2種
 ●京商系・・・6種
 ●シーエムズ1/64・・・4種
 ●海外ブランドミニカー・・・1種
      
  たまに襲ってくるクシャミの嵐と格闘しています(苦笑)。花粉症、結構軽めで今のところ推移していますが、いつ収まるのでしょう。ううう。           

※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。
最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。
           
絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

本日の追加品は~ 2010.3.7 雨でも混雑の吉祥寺。もしや・・・。
ホンダ・シビック・カントリー(トミカ34-3、イオン特注)←ホンダ・シビック・カントリー(トミカ34-3、イオン特注)

 画像はトミカのホンダ・シビックカントリーで、イオン特注品です。今でこそイオン特注トミカだらけになっていますが、初期はCIカラーのシビックとエルフでした。

 ズボンに穴が開いたので雨の中を吉祥寺に行ってきました。ん~、人が多い!吉祥寺伊勢丹がいよいよ3月14日で閉店であるとか、ユザワヤ吉祥寺店が丸井に一部を移転して2月末で閉鎖(駅ビル立替らしい)、ロンロンの改装とスクラップ・アンド・ビルドで街がざわついた感じです。アーケード街も閉店したところもあれば新しい店が開店しているなど、新陳代謝が進んでいます。店舗賃料がもう少し下がると、今ある空き店舗もすぐに埋まることでしょう。何しろ人通りが多いですしね。

 景気が悪いといわれる中、物の値段は下がり、今あるものを使うにもそろそろ我慢の限界が来ているのかも知れません。ほんの僅かな「ムダ」というか「付加価値」を求めて人々が繰り出しているのではと、勝手に想像しております。売るお店側も工夫をしてお客が買ってくれるような雰囲気やにぎやかさを演出しています。

 本日の追加・補充品は以下の通りです。
 
 ●トミカ赤白箱・・・2種
 ●トミカくじ・・・1種
 ●トミカ特殊品・・・1種
 ●トミカギフトセット・・・1種
 ●トミカリミテッド系・・・15種
 ●海外ブランドミニカー・・・1種
      
 衣料品、すごく安いですね~。驚いちゃったよ。

※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。
最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。
           
絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

本日の追加品は~ 2010.3.3 最近の1/43ミニカーの特注品や限定品
カルソニック・スカイラインGTS-R(1988西日本サーキット)←カルソニック・スカイラインGTS-R(1988西日本サーキット)

 画像は京商1/43カルソニック・スカイラインGTS-R(1988西日本サーキット)で品番03707Cのクルマです。限定数504台。2008年の大阪・近鉄阿倍野店で開催された京商フェアで販売されました。

 いやー、特注といえばトミカでしょう!なーんて思っていたら、チョロQのバスシリーズから始まって、今や1/43などもメーカー限定品やミニカーショップ限定、あるいは量販店向け専用仕様など多種出るようになりました。これまたコレクションを追いかける方には大変な時代になった(ある意味喜び)といえます。手に入れるのに苦労するモデルも増えましたね。

 あまりにも新製品が出るので、結果として1/43は取扱量を絞っています。トミカサイズのミニカーへ回帰ってトコです。

 本日の追加・補充品は以下の通りです。
 
 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカセットばら・・・4種
 ●トミカ特殊品・・・1種
 ●トミカリミテッド系・・・1種
 ●ダイヤペット・・・3種
 ●京商・・・4種(画像はこのうちの1台)
 ●日本ブランドミニカー・・・1種
 ●コナミ1/64・・・5種
      
 新製品は近くのおもちゃ屋さん、模型店などで(扱っているようならそこで)お求めください。地元のお店を守ろう。

※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。
最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。
           
絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!