プロフィール |
Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。
|
|
|
|
本日の追加品は~ 2010.6.26 スズキ・ジェンマ50 なつかしいね~。 |
←スズキ・ジェンマ(CS50、トミカ49-4ジェンマフェア)
画像は1982年トミカ・スズキ・ジェンマ50フェアの1台です。トミカでは少数派の2輪でしかも初のスクーターです。テレビCMでジュリアーノ・ジェンマが出ていました。スズキジェンマ、スプランディダ。
さて、私の高校時代はいわゆる3ナイ運動(バイクに乗らない、バイクを買わない、免許を取らない)が叫ばれていた時期でありましたが、そこはほれ、若さとはそういうものではありませんわな。
17で原付の免許を取るまで、友人の乗るこうしたスクーターは「ん!結構いいんじゃないの!」と思わせるに充分でした。原付はまだノーヘルで乗れる時代で(あたしゃあ免許取ったらフルフェイスヘルメットをすぐ買いました)、女子などは風に髪をなびかせ~という風景が普通でした。聖子ちゃんカットの子も多かったですな。はい。
ある日、駅前高架の沿道で友人たちと待ち合わせをしたところに、そのうちの一人、Y君が買ったばかりのスクーターに乗って現れました。それが赤いジェンマ50スーパーデラックスでした。夕方前の日差しを浴びて光り輝くその車体。スゲー、早そうだ~。もちろんナイショでちびっと乗りました。衝撃が走ります。何なんだ、この感覚は!しびれちゃいました。
クラスの数人と示し合わせて、親にナイショで府中試験場に原付免許を取りに行ったのは高2も終わりの早春の頃。で、合格しちゃうとこれがまた落ち着かなくなってしまうのが人の性です。親はうすうす感じていたようで、これはこちらから切り出すしかないだろうと、取得1週間後に打ち明けました。半ばあきれたような顔をしていました(苦笑)
で、最初に乗ったのはヤマハ・サリアンでした。ヤマハJOG(コイツは加速もスピードもすごかった)全盛の時代に、なんともマイルドなスクーターです。以後は充実のスクーターライフを送りことになり、峠道を行ったり、ロングツーリングやスクーターレースなど楽しんでいました。20代になってから中型~大型バイクに乗る「序章」でもありました。
本日の追加・補充品は以下の通りです。 ●トミカ黒黄箱・・・5種(画像はこのうちの1台) ●トミカ特殊品・・・2種 ●トミカリミテッド系・・・12種 ●京商系・・・2種 私の中学のときの友人がバイクの乗っていた最中、車をよけるカタチで転倒、道路とガードレールの隙間からがけ下に転落して亡くなったということもありました。夏休みが終わった朝礼で「同級生がバイクで死亡」の話があったのも覚えています。なんだかホロ苦いですね。2輪車はカラダむき出しですからね・・・。ご注意ください。
※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。 最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。 絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!
|

本日の追加品は~ 2010.6.20 チョロQのトヨタ・セリカXX(A60系) |
←トヨタ・セリカXXポリスカー(チョロQ、パズル同梱品)
画像は1999年セントラル・ホビーから発売されたジグソーパズルに同梱のチョロQで、トヨタ・セリカXX(A60系)です。チョロQではA品番当時からモデル化されており、HG品番後も仕様を変えながら造られました。しかしなんとも幻想的なポリスカーですね~。半透明というか、キレイな色合いです。
チョロQファンとしては、パズルよりもクルマそのものが欲しいという方が多いわけで、パズル込みのセットで2500円ほどしたのもあって暫く書店や玩具店の隅に残っておりました。トヨタ2000GTの入ったものを今でもたまーに見かけることができますね。
この1999年というのはチョロQ誕生20周年イベントで盛り上がっているときで、限定セット、新製品、特注品が毎月怒涛の勢いで出されていた頃です。さすがに追いつけませんでした。当店では2002年を境にチョロQ新製品入荷をやめてしまいました。以後は少量ながら絶版チョロQを扱う今のスタイルになっています。
本日の追加・補充品は以下の通りです。 ●トミカ赤白箱・・・9種 ●トミカセットバラ・・・2種 ●Bトミカ・・・2種 ●チョロQ・・・2種(画像はこのうちの1台) ●エムテック・・・4種 ●京商系・・・3種 過ぎたるは及ばざるが如し。そういうことなんでしょう。肝に銘じております。
※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。 最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。 絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!
|

本日の追加品は~ 2010.6.14 東京も入梅ですなぁ。 |
←ホンダ・ステップワゴン・スパーダ24T(RF7、HDC特注エブロ)
画像はHDC特注エブロSA241のホンダ・ステップワゴン・スパーダです。2003年マイナーチェンジ時に追加されたグレードで、ミニカーのモデルはFFの24T(RF7)です。セダンばかり乗っている私としては、家族で遠乗りとかキャンプなんてときだけ「便利そうでいいな」と思います。荷物の出し入れ時、跳ね上げ式テールゲート重宝します。雨なんか降ってくるとなおさらありがたみを感じることでしょう。
ま、あまり背の高いクルマはどうも好きになれず、ミニバン系ならば先代オデッセイの初期型がイイナと思っています。カタチも好きですし、きわめて乗用車的ポジションで運転できる。でも一人で乗るには持て余してしまいますね。
本日の追加・補充品は以下の通りです。 ●トミカ青白箱・・・3種 ●トミカくじ・・・1種 ●トミカセットバラ・・・7種 ●トミカリミテッドヴィンテージ系・・・4種 ●チョロQ・・・2種 ●エブロ・・・2種(画像はこのうちの1台) ●京商系・・・2種 蒸し暑いのは辛いですが、小雨が降って涼しい今日のような天気の日は、ウィスキー(ロックでね)片手にチビチビやりながら本を読みたくなります。
※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。 最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。 絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!
|

本日の追加品は~ 2010.6.11 いすゞミキサー車(TMK57ZE、ニューパワーZ) |
←いすゞミキサー車(ダイヤペット1970年代)
画像はダイヤペットNo.11-0109日立生コンリート・いすゞミキサー車です。1973年発売品で、モデルは1970年10月登場のニューパワーZシリーズ(直噴E120型250psエンジン搭載車)で、いすゞTMK57ZE(後ろ2軸駆動)ミキサーと思われます。さすがに実車でこのクルマは見なくなりましたね。草が生い茂っている空き地なんかに錆びた状態で朽ち果てるのを待っている、なんてのは見たことがあります。それはタンクローリーでした。
1970年代初めは、大型トラックはまだエンジンルームの独立したボンネットタイプと、エンジンの上にキャビンを載せたキャブオーバータイプの2本立てでした。しかし輸送効率の点でボンネットタイプは淘汰されていくことになりました。国内向けには姿を消しても、輸出用には引き続きボンネットタイプは製造している例もありました。国内と彼の地では使用状況がまるで違うこともあるため、こうした需要に応える意味で残っていたものです。現在、日野の北米専用大型トラックはボンネットタイプで現地生産されています。あるんですよ~。日本じゃ残念ながら見られないです。
本日の追加・補充品は以下の通りです。 ●トミカ特殊品・・・1種 ●トミカくじ・・・1種 ●トミカセットバラ・・・13種 ●用品、トミカエブロ・・・1種 ●ダイヤペット・・・2種(画像はこのうちの1台) ●京商系・・・1種 ●コナミ1/64・・・2種 このいすゞのモデルはトミカの消防車(TD70E)にもありますね。トラックモデルも良いよなぁ。もっと~!
※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。 最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。 絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!
|

本日の追加品は~ 2010.6.6 野田清水公園へ懲りずに行って参りました! |
←トミカ105-3バヤリース・オレンジ・カー(いすゞエルフ、G-331)
画像は分類上のトミカ105-3(コカコーラ・ルートトラックが本家)のバヤリース・オレンジ・カーで1997年発売のアサヒドリンクス・バヤリースセットG-331の1台で中国製です。暑くなると普段はあまりジュースを飲まない私でも、清涼感が欲しいナ、というときは買ってしまいます。今のお気に入りは三ツ矢サイダーですが。
息子が2年生のときに、息子の友達も連れて野田清水公園に行って以来なので4年ぶりってことになりますかな。行って参りました。今回はバーベキューも兼ねてのアスレチック参戦です。焼肉もほどほどに、冒険コースをクリア、かつて難関だった水上コースへ。
とにかくロープをしっかり掴んで足は目いっぱい踏ん張る。これが重要でした。足元は水。落ちるのがイヤならひたすら耐えろ!40代半ばでこんな試練に自ら身を投じるとは・・・。簡単な箇所で、かつ混んでいる場合はパスして、難しいところは一通りクリアできました。ドラム缶橋を勢いよく走っていたら(うぉー、とか言っていたらしい)、ギャラリーから笑いをもらいました(ハズカシ)。息子の逞しいこと、水上コースを4回もやったらしい(怖っ。オトーサン付いていけないデース)。
本日の追加・補充品は以下の通りです。 ●トミカ赤白箱・・・2種 ●トミカ特殊品・・・3種 ●トミカくじ・・・1種 ●トミカセットバラ・・・5種(画像のこのうちの1台です) ●モータートミカ・・・1種 ●トミカリミテッド系・・・3種 ●エブロ・・・2種 ●コナミ1/64・・・3種 帰宅後。腕の裏側の筋肉が少々痛むかな~程度で、全く問題なしでした。4年前は脱臼がぶり返しそうなくらい辛い状態でした(20代の頃、スクーターレースで転倒時に脱臼しました)。やってて良かった~ってことで、ビリー隊長、ありがとう!!
※このブログの商品はすでに取り扱いを終了している場合がございます。 最新情報は「絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイト」にてご確認ください。 絶版品ミニカーMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!
|
|
|
 |