fc2ブログ
モノレブ ミニカー サイトの裏口
トミカ チョロQ ダイヤペット など ミニカー がいっぱい!モノレブ
プロフィール

モノレブ

Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。


カテゴリー


最近のコメント


最近のトラックバック


最近の記事


月別アーカイブ


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


モノレブのブログQRコード

QR


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


本日の追加品は~ 2013.4.29 ユーノス プレッソ
ユーノス プレッソ Fi-X (E-EC8SE、SAPIモデルズ1/43)←ユーノス プレッソ Fi-X (E-EC8SE、SAPIモデルズ1/43)

 画像はSAPIモデルズ1/43 ユーノス プレッソ Fi-X (E-EC8SE)です。実車は1991年5月に登場。BG系ファミリアをベースに1800㏄V6エンジン搭載の2ドアクーペです。発売当初は世界最小の量産V6エンジンでした(のちに三菱の1600V6が登場)。ユーノス店のプレッソはV6エンジン、オートザム店向けはAZ-3は1500㏄4気筒エンジンと棲み分けをしていましたが、1993年9月マイナーチェンジ時にどちらにもV6、直4がラインナップ。あまり人気の出ないまま、比較的長期の1998年まで販売されました。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・7種
 ●トミカ特殊品・・・2種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・1種
 ●日本車1/43ミニカー・・・1種(画像のクルマです)
   
 フロントはともかく、うしろ回りは面白いデザインです。ドア窓以外のサイドウィンドウもないです。結構こだわりを感じるデザインなんですが、当時の販売力の無さに埋没してしまったのかも・・・。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

本日の追加品は~ 2013.4.28 ミッキーのパトロールカー(Y34セドリック)
ミッキーのお巡りさん(ディズニーキャラクタートミカエディション)
↑ミッキーのお巡りさん(ディズニーキャラクタートミカエディション)

 画像は2002年発売のディズニーキャラクター トミカエディション第1弾のミッキーのお巡りさん(ベースは58-5日産 セドリック パトカーY34)です。

 西日本では2002年3月中旬、東日本では5月中旬からスーパーやコンビニなどの食玩売場にて販売されたクルマたちで、第一弾は5種類あります。専用カラーリングを施したトミカにディズニーキャラクターの小さな人形がついて、ラムネ菓子入りです。さすがに10年以上経過しているので、お菓子は食べてはいけません。

 この食玩というのはスーパーなどの販売サイドでは厄介かもしれません。ミニカーとかには問題なくても、付属するお菓子の賞味期限があるため、その時期が近付くと投げ売りになるということがあります。コナミの絶版名車なんかもガムが入っていたため、某スーパーでは1個100円で裁かれていましたねえ・・・。3週間たっても一向に減らないので、全部買いをしました。車のトランク半分くらいの量!今、手元の在庫は残りわずかです。 

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ特殊品・・・3種
 ●トミカ食玩系・・・5種(画像はこのうちの1台)
 ●レズニーマッチボックス・・・2種
   
 このディズニーキャラクタートミカエディションは(第一弾だけなのかその後のも含めてなのか)初年度70万個の販売計画でした。当店はそれを食玩ルートではなく問屋経由で仕入れしていたため、割高な入荷価格で取引したのを思い出します。もう少し待てばよかったなと、その後の大安売りされているのを見て複雑な気持ちになりました。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

本日の追加品は~ 2013.4.22 日産 バイオレット 710
日産 バイオレット ハードトップSSS (KP710WTK、コナミ1/64)←日産 バイオレット ハードトップSSS (KP710WTK、コナミ1/64)

 画像はコナミ絶版名車6の日産 バイオレット ハードトップSSS (KP710WTK)です。

 モデルチェンジで車格があがったブルーバードUに対し、510ブルーバードサイズのモデルを新たに開発。1973年に発売されたのがバイオレットです。この1600SSSの足回りは510SSS譲りの4輪独立懸架サスペンションで、それ以下のグレードになるとリヤはリーフスプリングのリジットとなっています。北米ではダットサン710、ヨーロッパ等へはダットサン140J(1400cc)/160J(1600cc)として多数輸出されました。

 実にアクの強いデザイン。710輸出車についてはモノレブ旧サイトのつぶやきモノレブ2008で触れております。あなたの知らないバイオレットが・・・そこにっ! 

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカセットばら・・・2種
 ●トミカリミテッドヴィンテージ系・・・3種
 ●チョロQ・・・3種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・2種(画像はこのうちの1台)
   
 「間違いだらけのクルマ選び」では評価はさんざんでした。もうイモグルマ扱いです。アメリカではまずまずの受けだったんですがね~(オイルショックの影響もあり売れたともいえる)。今の日本車よりもグッと個性的で主張があります。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

本日の追加品は~ 2013.4.19 ホンダ シティ ターボ2
ホンダ シティ ターボ2(ローソンチョロQ1998年)←ホンダ シティ ターボ2(ローソンチョロQ1998年)

 画像は1998年12月にコンビニエンスストア「ローソン」で販売されたローソンチョロQで、ホンダ シティ ターボ2(E-AA)です。トールボーイスタイルはチョロQでもイメージピッタリそのままといった感じです。

 チョロQのレギュラー品はなくなったものの、新しいZEROシリーズは出来もかっちりしていて好感が持てます。車種展開も心憎いモデルが登場(特に5月発売のダットサントラック620)!! 

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ特殊品・・・4種
 ●トミカセットばら・・・1種
 ●トミカリミテッドヴィンテージ系・・・2種
 ●チョロQ・・・1種(画像のクルマです)
 ●エムテック1/43ミニカー・・・1種
 ●ホットウィール・・・1種
   
 チョロQ ZERO、新品売価が1000円くらいというのがちょっと気になります・・・当店の絶版モノにかぶってる価格設定!なーんて。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

本日の追加品は~ 2013.4.15 トミカ8-4日産セドリックタクシー
日産セドリックタクシー(Y31、トミカ8-4)←日産セドリックタクシー(Y31、トミカ8-4)

 画像はトミカ8-4日産セドリックタクシー(Y31)です。右から生産時期が古い物で、8-4-5、8-4-9、8-4-14です。8-4-5は8-4-1と同じくらい明るい黄色ラインです。8-4-5と思われるクルマを比較しているうちに暗い黄色のものがあったので、これを8-4-9といたしました。中国製のはその8-4-9に近い感じの黄色ラインです。 

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・9種(画像はこのうちの3台)
 ●1/43日本車ミニカー・・・1種
   
 マツダ787Bのフロントシールもバリエーションがあります。是非今回の更新をご覧ください。売り切れで見られない場合は旧サイトの資料室へどうぞ。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

本日の追加品は~ 2013.4.11 スバル インプレッサ WRC ロードカー
スバル インプレッサ WRC ロードカー(デルプラド)←スバル インプレッサ WRC ロードカー(デルプラド)

 画像は1/43デルプラド スバル インプレッサ WRC ロードカーです。ベースはユニバーサル・ホビーのミニカーを使っているようです。22B STi(E-GC8改)に見えなくもないですが、車体はレースカーのもので雰囲気が異なります。

 実車の22B STiバージョンは1998年3月に400台限定で販売されました。価格は500万円でしたが即完売。2ドアWRXをベースに2.2リッターエンジンやボディ幅を80㎜ワイド化(専用の前後フェンダー)などなど、手作り感あふれるクルマです。私も1度しか実車を見たことがありません。かっこいい~! 

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・6種
 ●トミカリミテッドヴィンテージ系・・・2種
 ●チョロQ・・・1種
 ●1/43日本車ミニカー・・・1種(画像のクルマです)
   
 初代インプレッサも道路で見かける数を減らしてますね。たまに見かけるのは、やっぱりきれいに大事にされているクルマです。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

本日の追加品は~ 2013.4.6 SA22CサバンナRX-7の完成形
マツダ サバンナ RX-7 ターボSE-LTD(1/43エムテックM4)←マツダ サバンナ RX-7 ターボSE-LTD(1/43エムテックM4)

 画像は1/43エムテックM4のマツダ サバンナ RX-7 ターボSE-LTD(SA22C)です。1983年3月マイナーチェンジ時に追加されたターボ車をモデル化しています。一体化バンパーでスマートさがさらにアップした印象です。これまたメインマーケットとなる北米では女性にも多く愛用されていました。欲しいクルマの1台です。色は薄いブルーメタがいいな! 

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ黒黄箱・・・2種
 ●トミカリミテッドヴィンテージ・・・2種
 ●京商系・・・1種
 ●エムテック1/43系・・・3種(画像はこのうちの1台)
 ●コナミ1/64ミニカー・・・1種
 ●ダイドー1/64ミニカー・・・1種
   
 マツダのデザインって、私的にはググッとくるのが多いです。アテンザ、かっこいいなあ~♪
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

本日の追加品は~ 2013.4.2 Zカーの2代目、S130フェアレディZ
日産 フェアレディ280Z-T Tバールーフ (HS130)←日産 フェアレディ280Z-T Tバールーフ (HS130)

 画像はエブロ1/43日産 フェアレディ280Z-T Tバールーフ (HS130)です。1980年10月に追加された2シーターTバールーフ車をモデル化しています。こういう2トーンカラーって、最近では見なくなりましたね。S130Zにとてもよく似合います。アクセルを踏んでグッと後輪が沈み込むところなんか、スポーツカーというよりグランツーリスモってところですね。大量輸出先の北米では女性にも多く愛用されていました。 

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●チョロQ・・・2種
 ●エブロ・・・1種(画像のクルマです)
 ●京商系・・・1種
 ●エムテック1/43・・・2種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・3種
 ●ダイドー1/64ミニカー・・・1種
   
 昨夜から雨で、今日は本降り。寒くてくしゃみが・・・一瞬花粉症ぶり返したかと思いました(汗)          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ