プロフィール |
Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。
|
|
|
|
本日の追加品は~ 2015.4.27 マツダ 787B 前シール白縁取りなし |
 ↑マツダ 787B (トミカ34-5、前シール白縁取りなし)
画像はトミカ34-5-5 マツダ 787Bです。フロントのシールはRENOWN文字単色タイプで、おそらく最終製品です。同じ製造ロットでは僅かな白縁取りのあるものもあって、製造ラインで複数種のシールが混在していたのではと推察されます。
実車は1991年のルマン24時間レース出場した1台で、日本車しかもロータリーエンジン搭載車としても初の優勝マシンとなったレナウンカラー55号車をモデル化しています。2011年にルマンに招待され、再びその雄姿を披露しました。レース史に残る一台です。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・6種(画像はこのうちの1台) ●トミカ特殊品・・・1種 ●トミカリミテッド系・・・3種
モノレブはほぼカレンダー通りの営業です。ゴールデンウィーク中もモノレブでホッと一息、お楽しみください。
絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.4.23 スケール1/72以下のミニカーカテゴリーを作りました。 |
 ↑日産 フェアレディZ 432-R (PS30、リアルX 1/72)
画像は2005年5月発売のリアルX 1/72 フェアレディ ヒストリーコレクション 日産フェアレディ Z432(PS30)です。Other(その他)カテゴリーに「1/72ミニカー」を本日追加、その中の1台です。もう10年前のものなんですね。。。
今までトミカより下のサイズのクルマはたまに販売するくらいでほぼ無視しておりましたが、知らず知らずに溜まってくる気配でして新カテゴリーを作ることにしました。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●ダイヤペット・・・1種 ●1/72ミニカー・・・9種
6歳児以下にはピッタリなサイズの1/72ミニカー。トミカよりも安く、カプセル玩具でも売られていたりで手に入りやすいです。
絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.4.18 もしかしたらこのサイズで最後の日本車大排気量セダンかも |
 ↑レクサス IS F 2008 (USE20、Jコレクション)
画像はJコレクション JC49002SM レクサス IS F (USE20) 2008です。
小ぶりな車体(といってもシャーシはクラウンベース)にLS用の4.6リッターをスケールアップした5リッターV8エンジンを搭載したスポーティモデルです。そばで見るとそのボリューム感に圧倒されます。モリモリとしたボンネットをなんとか目立たないようにスルンとデザインしたようなフロント周り。
ずっと長い間、でかい排気量の小ぶりなセダンがBMWやメルセデスなどにあって、何故日本車にないんだろうか、と思っていました。レクサスIS Fは、まさにその何故に対する答えのクルマでした。もっとも今はダウンサイジングが主流で、排気量が大きければすごいという時代では無いです。もしかしたら今後こういうクルマは出てこないかもしれません。そう考えてみると、マッチョセダンのモニュメントのように見えてきます。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ(ダンディ)・・・1種(画像のクルマです) ●トミカリミテッド系・・・4種 ●ダイヤペット・・・2種 ●エムテック1/43・・・3種
1998年のフランス映画「TAXi」に出て来るシルバーのメルセデスベンツの500E(W124)は憧れの1台です。なんとなく500Eの雰囲気に近いのかなあと、レクサスIS Fをみて思っています。そして比べるのではなくて、こういうのも良いじゃないかと。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.4.14 初代 三菱 パジェロ (トミカ69-4、通常品最終カラー) |
 ↑三菱 パジェロ(トミカ69-3-23、バーコード入り黒黄箱)
画像はトミカ69-3 初代三菱パジェロです。通常販売最終モデルで、赤白箱切り替え前にでたバーコード入り黒黄箱に入っています。このパジェロの最終仕様は最近になって人気のようで、なかなか出てこないクルマになっています。
赤白箱は1984年に登場しましたが、それまでの黒黄箱入りのトミカで継続生産車は時間をかけて切り替えが進んでいきました。同じ仕様でも箱違いが多いのはこの80年代終わりから90年代初期にかけてで、箱絵が違ったり主要諸元が簡略あるいは削除されたり、細かく見るとかなりのバリエーションになります。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ(ダンディ)・・・1種(画像のクルマです) ●トミカリミテッド系・・・4種 ●ダイヤペット・・・2種 ●エムテック1/43・・・3種
ミニカーが主役です。箱は脇役です。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.4.9 マツダ カペラ 5ドアCG (GD8P/GDEP、マツダ配布品) |
 ↑マツダ カペラCG (GD8P/GDEP、マツダ配布品トミカダンディ)
画像はマツダ カペラCG (GD8P/GDEP)です。マツダのディーラーで配布されたもので、裏板刻印は車名とスケール、日本製表記のみです。トミカとかダンディ、あるいは品番など入っていません。後にDJ017品番でダンディの一員に加わっています。
1987年に登場の5代目カペラで、5ドアモデルCGをモデル化しています。今見ると非常に面白い車種選択で希少ですがメーカーノベルティとしての依頼なら納得です(トミーの企画のみでモデル化は期待薄だったのでは・・・)。側面のプレスラインが一本足りないために側面がとても寂しく、別の車に見えます。後ろから見ると、初代トヨタビスタかと思ったほどです。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ(ダンディ)・・・1種(画像のクルマです) ●トミカリミテッド系・・・4種 ●ダイヤペット・・・2種 ●エムテック1/43・・・3種
このカペラは世界初の電子制御車速感応型4WS搭載で話題になったクルマです(1987年5月)。機械式では3代目ホンダ プレリュードの4WS(1987年4月)が量産車初搭載です(今でも覚えているプレリュードのCMでは後輪が動くのを強調していました)。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.4.6 あのレアな32-1-3クラウンか・・・!?いえいえ、マルカ製です。 |
 ↑トヨタ クラウン MS60 (70年代マルカ、日本製トミカサイズ)
画像はマルカ トヨタ クラウン MS60です。色はトミカ32-1-3 トヨタ クラウンを思わせるアイボリ白です。
マルカのこのトミカサイズのクルマたちはおもちゃ店よりは、台紙に十数台をホチキスで止められた台紙ごと壁のフックにぶら下げて駄菓子屋さんで売られていたというイメージです(実際そうでしたが)。香港製のチープトイに混じっても違和感のない簡素さ。今ではそんなことをするメーカーはこの日本にないかもしれませんね。コストを考えると「無い」です。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●ダイヤペット・・・1種 ●京商系・・・3種 ●コナミ1/64ミニカー・・・1種 ●日本車1/43ミニカー・・・2種 ●日本車1/43以下ミニカー・・・1種(画像のクルマです) ●日本車以外ミニカー・・・2種
トミカを参考にしたのは間違いないですが、トランク部だとかグリルなどトミカとの相違点が見られ、金型は完全なマルカオリジナルのもので、コピー商品ではありません。スケールもトミカのクラウンMS60を同じ1/65なので、並べてみるのも良いです。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.4.3 銀排気管のトヨタ フォークリフトFD200 |
 ↑トヨタ フォークリフト FD200(トミカ12-3、銀排気管)
画像はトミカ12-3-1 トヨタ フォークリフト FD200です。銀排気管は初期モデルのみで、黒排気管に変更されました。倉庫で使うフォークよりも大型で、港湾地区で見ることのほうが多いかもしれません。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ黒黄箱・・・1種(画像のクルマです) ●モータートミカ、キャラトミカ等・・・1種 ●京商系1/43ミニカー・・・5種 ●エムテック1/43ミニカー・・・1種 ●日本車1/43ミニカー・・・1種 ●アシェット、デルプラド1/43ミニカー・・・1種
桜並木を横目に歩いていましたら、道は桜吹雪状態です。キレイだけど、もう少し長く咲いていてほしい・・・。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~2015.4.1 フロンテクーペの後継車、スズキ セルボ SS20 |
 ↑スズキ セルボ CX-G (SS20、ワンプッシュチョロQ)
画像は1984年発売のワンプッシュチョロQの1台でスズキ セルボ CX-G (SS20)です。前号ではフロンテクーペを取り上げましたが、これはその後継車ですね。1977年10月の新軽規格に合わせてフロンテクーペの車体を大型化し、排気量を550㏄にして登場しました。
1982年発売「はこのりチョロQ」ではミニパトで、窓から婦警さんが身を乗り出すという何ともユーモラスなクルマでした。PTAとかがうるさかったのか、はこのりチョロQは短期生産で終え、そのクルマたちをベースにプッシュスタートボタンを付けたものです。マフラーは竹槍マフラーのままです。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・2種 ●トミカ黒黄箱・・・1種 ●トミカ特殊品・・・2種 ●トミカくじ・・・1種 ●チョロQ・・・2種(画像はこのうちの1台) ●京商1/64ビーズコレクションミニカー・・・2種
この20セルボもミニカー化に恵まれないクルマです。もっと軽自動車にスポットを当ててほしいなあと思います。TLVネオに期待しておりますです(毎度おなじみですが)。
※このブログに掲載のクルマはすでに販売終了しております。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|
|
|
 |