プロフィール |
Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。
|
|
|
|
本日の追加品は~ 2015.6.30 エルフ タイレル フォード P-34 F-1 (クローバー 1/30) |
 ↑エルフ タイレル フォード P-34 F-1 (クローバー 1/30)
画像は合金玩具で有名なクローバー(1983年に倒産)の エルフ タイレル フォード P-34 F-1 (クローバー 1/30)です。F1のマシンも試行錯誤の時代があり、さまざまな試みで参戦していました。中でも1976年のティレル6輪は最たるもので、1977年シーズン終了で姿を消すことになりました。他のチームも6輪マシンのテストをしていましたが、1983年に4輪のみのレギュレーション変更がなされたために、以降こうしたマシンは見ることができなくなりました。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・2種 ●トミカ特殊品・・・1種 ●トミカリミテッド系・・・3種 ●京商・・・1種 ●アオシマDISM・・・1種 ●日本車1/43ミニカー・・・1種 ●1/30以上の大型、ブリキ等・・・1種(画像のクルマです) F-1ではありませんが、日産がルマンでFFのマシンを登場させました。新しい試みというのは大変なことです。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.29 スバル サンバー ポンプ消防車 富士重工業三鷹製作所 (トミカLV) |
 ↑スバル サンバー ポンプ消防車 富士重工業三鷹製作所 (トミカLV)
画像はトミカLV-68b スバル サンバー ポンプ消防車 富士重工業三鷹製作所です。1966年にモデルチェンジしたK-153サンバートラックをベースにポンプやホースを架装した小型動力ポンプ積載車です。狭い道の多い地域でその機動力が発揮されます。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・1種 ●トミカ黒黄箱・・・1種 ●トミカ缶、食玩系・・・2種 ●トミカリミテッド系・・・4種(画像はこのうちの1台です) ●チョロQ・・・2種 今はわかりませんが、私が20代のころに出入りしていた企業に消防隊があって、当時でももう少なかった日産FS680型消防車が建屋の中にひっそりと停まっていました。見つけた瞬間、あまりにもブリキのおもちゃみたいで(実際680系のブリキというか、プラボディのおもちゃは存在します)、ほのぼのとした気分になったものです。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.27 いすゞ エルフ 移動青果店 ピンク (トミカ90-4、キーチェーン) |
 ↑いすゞ エルフ 移動青果店 ピンク (トミカ90-4、キーチェーン)
画像はトミカ90-4 いすゞ エルフ 移動青果店で 2000年末に2001年初売り商品として店頭に並んだキーチェーントミカの第3弾12種の1台です。販売時は売れ残っていたエルフでしたが、今は逆にトラック系の流通が少ないイメージです。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・2種 ●トミカ青白箱・・・1種 ●トミカ黒黄箱・・・3種 ●トミカ特殊品・・・4種(画像はこのうちの1台です) 暖かくなると道の端でモモやぶどう、メロン、スイカなどを売っているこうした車を見かけるようになります。寒いときは魚介類、秋口はトウモロコシやクリなど季節を感じさせる物に品を変えているようです。私は・・・石焼き芋でお世話になってます。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.24 パリダカ出場車 プジョー405 (マラソンチョロQ HG) |
 ↑プジョー405 (マラソンチョロQ HG)
画像はマラソンチョロQ HG プジョー405 白/青 日本製です。1988年発売、品番HG-2Iで出たものです。結構デフォルメが実車寄りにふってある作品(あえて作品と呼びます)で、このくらいならレギュラーのチョロQに難色を示す人も案外OKだったりするのではないかと思うのです。カッコイイですし。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・5種 ●トミカ黒黄箱・・・2種 ●チョロQ・・・3種(画像はこのうちの1台です) このマラソンチョロQ HGはプジョーのほかにマニアックなパリダカマシーンが出ていて、今見ても良いとこ突いてるなあと感心します。しかも当時480円で! 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.21 フォルクスワーゲン 1303S チョロQ HG041-1 日本製 |
 ↑VW 1303S (チョロQ HG041-1、日本製)
画像は1987年発売HG-041-1 チョロQ VW 1303S 日本製です。モデルになった実車は1972年夏に1302/1302Sをさらに近代化、安全対策を進めた1303/1303Sです。1303Sセダンは約3年ほどの生産期間でした。このチョロQはフェンダーの上にウィンカーがないことから、1974~75年型をモデル化しています。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ黒黄箱・・・1種 ●トミカ青白箱・・・1種 ●トミカ特殊品・・・1種 ●トミカリミテッド系・・・2種 ●チョロQ・・・5種(画像はこのうちの1台です) 2001年にHGノスタルジックセットが発売されましたが、その中にもこのカラーリングのクルマが復刻されています。復刻版は台湾製で、裏板刻印がフラットな裏板に印刷タイプ、タイヤもドーナツ風のエッジの無いものです。是非比べてみてください。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.20 日産 フェアレディZ 300ZX レーシング ペースカー 音が出るトミカ(サウンドトミカ) |
 ↑日産 フェアレディZ 300ZX レーシング ペースカー (Z32、音が出るトミカS-08)
画像は音が出るトミカS-08 日産 フェアレディZ 300ZX レーシング ペースカー (Z32)で日本製です。1992年に発売の製品で電池を内臓しています。車体を下に押し付けるとタイヤが沈み込む形でスイッチが入り、音が鳴り、ルーフのLEDも点滅します。しかし大きな欠点が・・・。なんと電池封入でカシメてあるので電池交換が出来ません。この後の中国製の同種製品「サイレントミカ」(1996年)では電池交換できるように改良されています。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・1種 ●トミカ黒黄箱・・・4種 ●トミカ特殊品・・・2種 ●トミカセットばら・・・1種 ●モータートミカ、キャラトミカ等・・・1種(画像のクルマです) ●日本車1/43ミニカー・・・1種 定価で1200円(税別)とちょっとお高いトミカ(通常品の3台分以上)でしたので、今探すとなると案外難しいシリーズです。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.19 トヨタ スプリンター トレノ GTV (チョロQ A-50 コース専用車) |
 ↑トヨタ スプリンター トレノGTV (AE86、A-50 コース専用車)
画像はトヨタ スプリンター トレノGTV (AE86)で日本製です。
通常のA-50よりもバンパーが大型で横への張り出しが大きめです。これはコースセットのガイドの役割も与えたかったのでしょう(のちのHG時代にローラーバンパーが出てきましたね)。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ特殊品・・・1種 ●チョロQ・・・3種(画像はこのうちの1台) ●京商系1/43・・・2種 ●アオシマ1/43・・・1種 ●エムテック1/43・・・1種 ●日本車以外・・・1種 ●日本車1/43以下・・・1種 連日雨降り+湿度高めで梅雨なんだなあと感じています。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.18 ホンダ ビート(PP1) トミカ72-2 中国製 |
 ↑ホンダ ビート (E-PP1、トミカ72-2中国製)
画像はトミカ72-2ホンダ ビート (E-PP1)で中国製です。
先日近くのファミレスの駐車場に、真新しいホンダS660がいました。ビートの末裔はこれか~などとしばし眺めていました。これはミニカーもいっぱいモデル化されるのではないかと期待したのは言うまでもありません。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・2種(画像はこのうちの1台) ●トミカ特殊品(特注品)・・・2種 ●トミカ特殊品・・・1種 ●トミカセットばら・・・2種 ●トミカくじ・・・3種 2シーターやオープンカーなどを選ぶのに、ああ、荷物が運べない、雨の日には辛そう、家族では出かけられないなどの理由が先に出てしまい、結局本当に乗りたいはずのクルマに乗れない・・・そういう方もいると思います。そういってる私もその一人で、今も同じような理由で選べていないのです(そういう選択をする性分なのでしょう)。25年ほど前に友人の一郎君と一緒にカタログをもらいに行ったユーノス ロードスターをもしあの時に手に入れていたら・・・振り返っては、ちっとばかり後悔しております。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.17 トヨタ アルファード G 灰マイカ NHM10W |
 ↑トヨタ アルファード G 灰マイカ (MNH10W系、Jコレクション)
画像はJコレクションのトヨタ アルファード G 灰マイカ (MNH10W系)です。2002年5月登場の初代アルファードで、3リッターV6エンジン搭載車(MNH10W)をモデル化しています。
現行車中心のJコレクションのミニカーはかつて数度再販されていたのですが(窓の濃淡やシートカラーの違いなど)、実車がフルモデルチェンジになると絶版になっています。ここ最近の新製品はJコレクション登場時の価格の倍ほどになって、京商1/43に限りなく近づいています。そういえばパッケージサイズも似て来ていますね。京商取り扱いだからそれは仕方のないところではあります。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ黒黄箱・・・3種 ●トミカセットばら・・・1種 ●トミカリミテッド系・・・1種 ●京商・・・1種 ●日本車1/43以下ミニカー・・・1種(画像のクルマです) ●デルプラド1/43、アシェット1/43・・・3種 円安で日本国内での製造を一部戻す動きが家電などにあるようですが、ミニカーはどうでしょうか。販売単価が小さいので難しいかもしれません。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.16 中央交通株式会社 1979年導入 ネオプラン スカイライナー |
 ↑ネオプラン スカイライナー 中央交通株式会社 (サクラペット)
画像はサクラペット ネオプラン スカイライナー 中央交通株式会社で、1979~80年頃の製品です。パッケージには緑ラインのバス写真があるのですが、緑ラインのバスのベースカラーは白であり、ミニカーはサンドベージュ風の色あいです。このままの状態であったのか、はたまたシールが付属していたのかは解らないところです(残念ながら本品には入っていません)。もしかすると中央交通が乗車記念品として配布したものかもしれません。謎は多いですが、このシール無しの素の状態もなかなかグッときます。
このサクラペットのネオプラン スカイライナーは80年代にトレーンへ金型譲渡され2階建バスシリーズとして再登場しています。当店で以前取り扱ったトレーン 全国2階バスシリーズ 名古屋観光自動車 ザ・ワールドは、まさにそのものです。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ黒黄箱・・・3種 ●トミカセットばら・・・1種 ●トミカリミテッド系・・・1種 ●京商・・・1種 ●日本車1/43以下ミニカー・・・1種(画像のクルマです) ●デルプラド1/43、アシェット1/43・・・3種 ヨネザワ ダイヤペットの下請け会社の一つであるサクラについては資料が乏しく、詳しいことがよくわからないメーカーです。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.15 後期型 トヨタ 2000GT MF10 (三ツ星商店製) |
 ↑トヨタ 2000GT (MF10後期型、三ツ星商店)
画像は今は無き玩具問屋三ツ星商店が企画販売したミニカーで2001年3月発売のレジェンド オブ ミニチュア1/43 トヨタ 2000GT (MF10後期型)です。赤(品番LM105)、シルバー(LM106)、白(LM107)の3種が存在します。
60年代中期の「トヨタの挑戦」とも言うべきモデルです。スペック的には現在の1500cc車と同じ位のものですが、トヨタで最初のGTカーは「超高級」といえる内容でした。ミニカーは1969年8月マイナーチェンジ車をモデル化しています。海外のオークションで実車は1億円を超える値段で取引されています。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・2種 ●トミカくじ・・・1種 ●モータートミカ、キャラトミカ等・・・1種 ●トミカ特殊品・・・1種 ●京商・・・3種 ●エムテック1/43・・・1種 ●日本車1/43ミニカー・・・1種(画像のクルマです) 昨日はなんだか暑くてオーバーヒート気味でしたので水浴びをしました。猛暑に注意!ご自愛ください。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.12 ホンダ シビックのセダン、フェリオ(EG8) |
 ↑ホンダ シビック フェリオ VTi (EG8、ハセガワ-ドラゴン)
画像は1996年発売のホンダ シビック フェリオ VTi (EG8)で、ハセガワとドラゴンモデルが組んだ1/43ダイキャストミニカーです。他の1/43ミニカーと並べると、一回り小さく1/48~1/49くらいです(全長が90㎜ほど)。モデルになったのは1991年にモデルチェンジしたシビックで、4ドアセダンには「フェリオ」のサブネームが付きました。3ドアはトミカリミテッドヴィンテージNEOで数タイプモデル化されていますが、セダンのミニカーは少ないです。セダンにももっと光を!
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・2種 ●トミカセットばら・・・1種 ●モータートミカ、キャラトミカ等・・・1種 ●トミカ特殊品・・・1種 ●チョロQ・・・1種 ●エブロ系1/43・・・3種 ●日本車1/43以下ミニカー・・・1種(画像のクルマです) モデル化が進むとグレードごとの展開に・・・はTLVではもはや当たり前な感じに。いずれにしても初めてモデル化されるクルマが出るとうれしいものです。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.9 トヨタ ランドクルーザー BJ40 (ジョニーライトニング) |
 ↑トヨタ ランドクルーザー BJ40 (ジョニーライトニング)
画像は2006年入荷のジョニーライトニングでトヨタ ランドクルーザー BJ40で、フロントグリルが陸上トラックのオーバル型から長方形タイプに変更された後期型をモデル化しています。スッキリとした出来でなかなかイイです!
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ特殊品・・・1種 ●トミカ食玩系/トミカ缶・・・1種 ●USAトミカ・・・1種 ●トミカリミテッド系・・・5種 ●アシェット1/43、デルプラド1/43・・・1種 ●日本車1/43以下ミニカー・・・1種(画像のクルマです) 海外の映像でたまにこの40が走っている姿が見られるほど、今でも海外で活躍しています。頑丈です。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.5 手作業部分が多かった、いすゞ117クーペ(PA90、1968年型) |
 ↑いすゞ117クーペ (PA90、コナミ絶版名車)
画像は2004年10月発売のコナミ絶版名車コレクション第3弾の1台で、いすゞ117クーペ(PA90、1968年)です。今見ても美しいジウジアーロのデザイン。曲面が多く、ボデイパネルのプレス成型等も難しかったため(生産性が悪い)、ボディのかなりの部分が手作業で仕上げられました。この初期の実車は生産台数も少ないため、見かけることは非常に稀です。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ黒黄箱・・・2種 ●トミカセットばら・・・4種) ●京商系・・・3種 ●コナミ1/64ミニカー・・・1種(画像のクルマです) 発売当時価格172万円。67年型のトヨペットクラウン(オーナーデラックス)で88万円、トヨタ2000GTが238万円とすると、117クーペ初期はかなりの高額なクルマであることがわかります。現在でいうところの1000万くらいでしょうか。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.3 三菱ふそう ウィングルーフ プラレールラベル |
 ↑三菱ふそう ウィングルーフ(トミカ76-3、G-431)
画像はトミカ76-3 三菱ふそう ウィングルーフで、2000年発売のトミカ・アニバーサリー24-II(G-431)の1台です。プラレールのシールが貼られたセット専用仕様です。ちなみにプラレールは2015年で56周年、トミカは45周年です。
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・2種 ●トミカセットばら・・・3種(画像はこのうちの1台) ●トミカ特殊品・・・3種 ●トミカくじ・・・2種 トミカ45周年ってことは、それだけ絶版車もあるってことです。しかし2000年以降のトミカ絶版車はついつい「新しい」と思ってしまうため、その影響が当店ラインナップにも出ております。何となく2000年以降のトミカが少ないのは見ての通りです。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|

本日の追加品は~ 2015.6.1 日産 セドリック 4ドア ハードトップ Y30 |
 ↑日産 セドリック 4ドア ハードトップ (Y30、トミカ13-5)
画像はトミカ13-5-7 日産 セドリック (Y30)です。4ドアハードトップばかりモデル化していないで、そろそろY30の4ドアセダンも出てきてほしいところです。これまたトミカリミテッドヴィンテージネオに期待かなあ・・・?
本日の追加・補充は以下の通りです。
●トミカ赤白箱・・・2種(画像はこのうちの1台) ●トミカ黒黄箱・・・4種 ●トミカ特殊品・・・1種 ●ダイヤペット・・・1種 ●京商系1/43・・・2種
Y30の4ドアセダン、新車のときからなんだかクラシカルに見えたものです。新しさは感じないけど430よりも分厚い感じ(軽快感が減った)といったらわかるでしょうか。これはワゴンも同様です。 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

|
|
|
 |