fc2ブログ
モノレブ ミニカー サイトの裏口
トミカ チョロQ ダイヤペット など ミニカー がいっぱい!モノレブ
プロフィール

モノレブ

Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。


カテゴリー


最近のコメント


最近のトラックバック


最近の記事


月別アーカイブ


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


モノレブのブログQRコード

QR


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


本日の追加品は~ 2016.8.28 最終モデルの トミカ88-2 ミニクーパー (屋根に割れ模様あり)
トミカ 88-2-318 ミニ クーパー 暗緑/白屋根(青ロゴ箱)
↑トミカ 88-2-318 ミニ クーパー 暗緑/白屋根(青ロゴ箱)

 画像は88-2-318 ミニ クーパー 暗緑/白屋根(青ロゴ箱)で通常品最終モデルです。屋根の白塗装部分に割れ模様が入っております。塗装条件が合わなかったのでしょう。割れ模様の無い良品が少ない感じです。中国製になってからこういう不具合が多くなりました。現在のベトナム製はどうなんでしょう。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種(画像はこのうちの1台)
 ●シーエムズ1/64ミニカー・・・9種

 久々にシーエムズのランボルギーニを補充いたしました。まとめての補充は実に1年ぶりです。ぜひご利用ください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.8.27 通常品最終モデル、11Hホイールを履いた ホンダ NSX
ホンダ NSX 白 (NA1、トミカ78-6 通常品最終モデル 11Hホイール)
↑ホンダ NSX 白 (NA1、トミカ78-6 通常品最終モデル 11Hホイール)

 画像はトミカ78-6 ホンダ NSX 白 (NA1)です。車軸が1㎜タイプの11Hホイールが付いた最終モデルです。トミカリミテッドに合わせてシャーシ変更がなされたので、こういうモデルがバリエーションとして出てきたわけです。このNSXは2002年8月製造で(記録によると入荷は2002年10月)、次に登場の新モデル「アルファード」が2002年11月発売なので78番NSX最後の1ロットだけが11Hホイールなのではと推定します。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種(画像はこのうちの1台)
 ●シーエムズ1/64ミニカー・・・9種

 2Gホイール車の在庫がなくなりましたので、以後11Hホイール車のみの取り扱いとなりそうです。たぶんどこかにあると思うのですが・・・。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.8.26 レモンイエローになる前の「はとバス」(B906R、ダイヤペット1/50 約230mm)
ふそう はとバス (B906R、ダイヤペット1/50 約230mm)
↑ふそう はとバス (B906R、ダイヤペット1/50 約230mm)

 画像はダイヤペット279 はとバス (ふそう B906R)で1972年発売品です。1971年導入のスーパーバス(トミカ1-2のはとバスで有名、三菱B915N)がレモンイエロー塗色で登場しており、おそらくこのダイヤペットが発売されたときのほとんどのはとバス保有車はまだこのカラーリングであったのだろうと推測されます。2004年には定期観光55周年記念復刻色としてこのダイヤペットのカラーリングと同じバスが実車の色替えで登場しています(現在は廃車されています)。

 さてダイヤペットでは大振りな1/50サイズ(パッケージには1/40とありますが、モデルになったバスの全長から換算すると1/50が妥当)、何種類ものカラーリング替えで出ています。このはとバスだけフロント周りが全く違うかたちで、ふそうのその他の観光バス風の顔になっています。ちょっと気を遣ったんでしょう。シートは起毛風(高いお酒の箱の内張りのようなのをイメージしてみてください)になっておりデラックス(懐かしい響き)な内装を演出、ダイキャストボディなので重量感もあります。

 模型工作で使うゴムタイヤとほぼ同じ仕様のゴムタイヤで(それでもダイヤペット用に小ぶりなもの)、フロントはなんとステアリング機構が付いている優れもの。ちょっと車体を傾けるとクイッと曲がるのはなかなか感動的です!

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ青黄箱・・・1種
 ●トミカ黒黄箱・・・1種
 ●トミカセットばら・・・1種
 ●トミカくじ・・・1種
 ●トミカリミテッド系・・・2種
 ●ダイヤペット・・・1種(画像のクルマです)
 ●エブロ1/43・・・3種

 乗用車が500円くらいの頃に2000円ほどした大きなはとバス。欲しくても買ってもらえなかった・・・という方も多かったのではないでしょうか。この後に登場するマジンガーZの超合金(1974年2月発売、当時価格1300円)よりも高いし・・・。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.8.18 昔の東北急行バス (トミカ103-1-8、イケダ特注)
空港送迎バス 三菱ふそう 東北急行バス仕様 (トミカ103-1、1977年イケダ特注)
↑空港送迎バス 三菱ふそう 東北急行バス仕様 (トミカ103-1、1977年イケダ特注)

 画像はトミカ103-1 空港送迎バス 三菱ふそう 東北急行バス仕様で1977年イケダ特注品です。特注トミカ最初期の日本交通や安田火災を除いて、特注トミカがポピュラーになるきっかけは1975年に開催された第一回新宿小田急トミカ工場の専用カラーモデルたちです。

 ミニカーショップ特注では1977年5月にNHK-TV中継車の側面部分に印刷やシールでEASTLANDと入ったクルマが一番最初で、7月に同車種で側面にイケダと印刷したものがイケダ開店一周年記念として登場しました。今回画像にある東北バストミカは同時期に出た専用カラーの特別仕様です(日暮里にこのバスが停車することから特注品にしたと言う話しがトミカファンクラブ誌に掲載されていたと思います)。同じカラーの第5回JAMC合同例会記念品は側面ラインの無いもので、代わりに屋根にJMACと印刷されています。流用ですね。

 昔のドラマ「ザ・ガードマン」では昭和43年頃の白黒放映作品に当時の東北急行バスが登場しています。東北方面にはまだ高速道路の無い時代なので、途中の休憩所で停車しながらひたすら一般道を行く中でドラマも進んでいきます(結果として車内でやり取りするシーンが多い)。私はかなり前にファミリー劇場で見ました(題名忘れました)。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ黒黄箱・・・1種(画像のクルマです)
 ●トミカくじ・・・3種
 ●トミカリミテッド系・・・3種
 ●ダイヤペット・・・1種
 ●アオシマDISM1/43・・・2種

 1982年くらいに友人とスキーで蔵王に行くのに山形行きを利用したことがあります。懐かしいですね。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.8.14 ヤマハ ボート トレーラー (トミカ71-1-2、1Fホイール装着車)
ヤマハ ボート トレーラー (トミカ71-1-2、1Fホイール装着車)
↑ヤマハ ボート トレーラー (トミカ71-1-2、1Fホイール装着車)

 画像はトミカ71-1 ヤマハ ボート トレーラーです。釣り用ボートであったり、ジェットスキーなどを運搬するのでこういうトレーラーを見かけます。

 簡単に調べてみましたが、普通免許でけん引可能なのはトレーラーと積載物を含めた車両総重量750㎏まで。トレーラーの大きさにより軽自動車登録(4か8ナンバー)、小型自動車登録(8ナンバー)、それ以上(もうこれは大型トラックで引っ張るような感じ)のもあり車検や車庫証明(軽登録の場合は自治体の規模によリ)が必要です。けん引するクルマの軸荷重などがからむ連結検討書であるとか、なにかしら手続きが必要のようです。ん~、私には縁がないですね。

 フランスベッドキャンピングトレーラーとヤマハボートトレーラーはフック付のトミカに接続することができます。フック付が存在するのは62-1日産ブルーバードU、74-1日産ローレル2000SGX、80-1マツダサバンナGT、82-1日産スカイライン2000GT-Xの4車種で、途中からフックなしのものが売られるなどしたため、けん引するにはかなり限定されてしまいます。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ黒黄箱・・・1種(画像のクルマです)
 ●トミカくじ・・・3種
 ●トミカリミテッド系・・・3種
 ●ダイヤペット・・・1種
 ●アオシマDISM1/43・・・2種

 盆休み、夏休みもモノレブでお楽しみください。
          
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.8.10 赤い ホンダ クイント インテグラ (E-AV、トミカ30-4 G-150)
ホンダ クイント インテグラ (E-AV、トミカ30-4 G-150)
↑ホンダ クイント インテグラ (E-AV、トミカ30-4 G-150)

 画像はトミカ30-4 ホンダ クイント インテグラ (E-AV)、1986年発売のトミカ乗用車セット(A)G-150の1台です。実車にもこのクルマ同様に赤色がありました。トミカでも人気のインテグラ。再販がないのは何か問題があるのでしょうか?

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・4種(画像はこのうちの1台)
 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカ黒黄箱・・・1種
 ●トミカくじ・・・4種

 立秋を過ぎたとはいえ猛烈な暑さの夏(残暑ですね)がやってまいりました。暑い夏、お盆のお休みもモノレブでお楽しみください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.8.7 YETI クーラーボックス ローディ 20 ブルー 販売しています。
イエティ クーラーボックス ローディ 20 ブルー
↑イエティ クーラーボックス ローディ 20 ブルー YETI COOLERS Roadie Series 20qt. BLUE

 画像はアメリカ製のクーラーボックスでイエティ ローディ 20です。日本未導入のブルーです。

 イエティ クーラーズは数年前から人気のクーラーボックスです。サイズもいろいろで日本でこのサイズはどう使うんだ?!というほど大きいものからこのローディのように普段使いでジャストサイズなものなど幅広いラインナップがあります。詳しい商品内容は他のサイトを参考にしていただくとして、このブルーは日本には未導入のカラーで、入手できるとすれば並行輸入品ということになります(モノレブでの取り扱いも並行輸入です)。

 予定よりはやく着荷しましたので急いで掲載いたしました。ミニカーとは畑違いですが、在庫のある時だけ販売します。販売サイトはこちらYETI COOLERS Roadie Series イエティ クーラーズ ローディ 20qt. BLUEに掲載中です。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

本日の追加品は~ 2016.8.6 YETI クーラーボックス ローディ 20 タン 販売しています。
イエティ クーラーボックス ローディ 20 タン
↑イエティ クーラーボックス ローディ 20 タン YETI COOLERS Roadie Series 20qt. TAN

 画像はアメリカ製のクーラーボックスでイエティ ローディ 20です。画像は撮影時の光線の関係で色が濃くなっています。

 イエティ クーラーズは数年前から人気のクーラーボックスです。サイズもいろいろで日本でこのサイズはどう使うんだ?!というほど大きいものからこのローディのように普段使いでジャストサイズなものなど幅広いラインナップがあります。詳しい商品内容は他のサイトを参考にしていただくとして、正規輸入は止まっているのでしょうか、品薄のようです。

 私の弟がアウトドアでバーベキューなどすることが多いため、イエティ タンドラ 50とこのローディ 20(どちらもタンカラ―)をどうしても手に入れてほしいと頼まれました。であちこち探しまして、2週間待って届いたのを開けてみますと、これがまた今まで見たことがないほどの頑丈なクーラーボックスでして、保冷性も抜群と・・・。そういえば何年もキャンプとかしてないなあ・・・。

 ローディ20の白はまだディノスなど国内で手に入るようですが(2016年8月現在)、このタンカラ―はすでに店頭から姿を消している模様。他に日本未導入のアイスブルーも近日入荷予定です。ミニカーとは畑違いですが、在庫のある時だけ販売します。販売サイトはこちらYETI COOLERS Roadie Series イエティ クーラーズ ローディ 20qt. TANに掲載中です。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

本日の追加品は~ 2016.8.5 トミカ50-4 マツダ サバンナ RX-7 初期モデルの特徴(ノーマルシート)
マツダ・サバンナRX-7 (FC3S、トミカ50-4、G-150)
↑マツダ サバンナRX-7 (FC3S、トミカ50-4、G-150)

 画像はトミカ50-4 マツダ サバンナRX-7 (FC3S)で、1986年発売のトミカ乗用車セット(A)G-150の1台です。通常品登場から間もないことのセット品で、シートはノーマルタイプ、リヤランプは赤クリアパーツがベースとなっています。是非お手に取って通常品終わりの方のクルマと比べてみてください。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・4種(画像はこのうちの1台)
 ●トミカ青白箱・・・2種
 ●トミカ特殊品・・・1種
 ●トミカくじ・・・2種

 それにしてもこのグレーメタは引き締まって見えますね。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.8.3 夢と現実のはざまで。1985年日産MID-4
日産MID-4 (トミカ71-4、G-177)
↑日産MID-4 (トミカ71-4、G-177)

 画像はトミカ71-4 日産MID-4で、1988年発売トミカ乗用車セット(A)G-177の1台です。実に大振りな、もっさりした感じに仕上がっています(笑)。

 1985年のジュネーブモーターショーで発表された日産MID4。実際に走行可能なクルマでしたが発売されませんでした。当時の自動車雑誌にも結構載っていたので発売されるのではないかと期待はあったのですが、実験的取り組みで次の2型に移行していきました。1987年の2型はインフィニティのイメージリーダーにふさわしいモデルになったのではないかと思われるほどの現実的なクルマでした。惜しいなあ・・・。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・3種(画像はこのうちの1台)
 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカくじ・・・3種
 ●エブロ1/43ミニカー・・・3種

 スポーツモデルが徐々に復活しそうな2016年以降。次に出て来るクルマはなんでしょう。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク