fc2ブログ
モノレブ ミニカー サイトの裏口
トミカ チョロQ ダイヤペット など ミニカー がいっぱい!モノレブ
プロフィール

モノレブ

Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。


カテゴリー


最近のコメント


最近のトラックバック


最近の記事


月別アーカイブ


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


モノレブのブログQRコード

QR


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


本日の追加品は~ 2016.10.30 空冷エンジン搭載の初期型 ホンダ Z GS 1971 (N360)
ホンダ Z GS 1971 (N360、コナミ絶版名車)
↑ホンダ Z GS 1971 (N360、コナミ絶版名車)

 画像はコナミ絶版名車第5弾の1台でホンダ Z GS 1971 (N360)です。1970年10月20日発売のホンダZはホンダN360をベースに作った、軽のスペシャルティカーです。その中でもホットバージョンのGSは1971年1月とやや遅れて発売されました。空冷エンジン36ps搭載(リッター100ps!)、GTよりもスポーティな装備(前ディスクブレーキ、5速ミッション、バケットタイプシート)がおごられていました。空冷エンジン搭載車の生産期間は1年ほど(GSは11ヶ月)で、1971年12月にはベース車をライフに改め(見た目は同じ感じですが、ホイールベース延長などフルモデルチェンジに近いです)、水冷エンジンを搭載しています。600㏄エンジンを搭載して北米にも少量輸出されました。小さいなりに個性あるデザインで、短期生産の初期型は引き締まった感じがして好きです。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカリミテッド系・・・1種
 ●エブロ1/43・・・3種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・3種(画像はこのうちの1台)
 ●1/72サイズミニカー・・・3種
  
 NET系(現テレビ朝日系列)で放映された特撮もの「ジャンボーグA(エース)」で、中盤から登場の「ジャンボーグ9(ナイン)」は水冷ホンダZの最終タイプがロボットに変身するというものでした。知ってる人はもはや少ないかな・・・。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.29 ダットサン フェアレデー 1200 (SPL213)
ダットサン フェアレデー 1200 (SPL213、リアルX)
↑ダットサン フェアレデー 1200 (SPL213、リアルX)

 画像は2006年4月発売されたリアルX 1/72 フェアレディ ヒストリーコレクション 2ndの1台、ダットサン フェアレデー 1200 (SPL213)です。「フェアレデー」は間違いではなく当初はそう表記されていました。1962年にSP310が登場してからフェアレディ(以後統一してフェアレディと書きます)に改められています。

 1957年の試作車、ダットサン スポーツ 1000 (S210、サイドバルブ25psエンジン搭載車。DC-3に搭載のものと同じ)発表を経て1958年に全日本自動車ショーに出品された生産型(S211。S=スポーツの意味)は注目を集めたました。日本では自動車の普及はこれからという時代でしたが、こうしたスポーツカーやそれへの憧れ、進んだ技術というのは見ている人にワクワク感をもたらしたのは間違いありません。

 1959年6月から発売の初期211はダットサン1000(211、ブルーバードの先祖)のシャーシフレームに何ともほんわかしたデザインのFRPボディを架装して20台ほどが生産され、右ハンドルと左ハンドルが存在します(北米ではテスト販売とはいえカタログにしっかり掲載されていました)。7月には310ブルーバードが誕生していますので、このシャーシを使用したフェアレディの試作も始まっていたものと思われます。

 北米テストもしたであろうS211はボディの生産性に問題があったと思われ、1960年1月にはスチールボディに改めエンジンを48psに引き上げたSPL212を発売。この212と1961年10月発表の改良型213(出力をさらにアップ、60ps)はすべて左ハンドル車で、左ハンドルのまま一部日本でも販売されたそうです。212、213合わせて500台ほどが生産されました。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカ黒黄箱・・・2種
 ●京商系・・・2種(画像はこのうちの1台)
 ●コナミ1/64ミニカー・・・5種
  
 日産は乗用車の輸出(特に北米向け)をしたいと考えており、1958年1月のロサンゼルスショーにダットサン1000とトラックを出品、6月から北米輸出を開始。フェアレディも翌年からダットサン スポーツとして輸出されました。1960年代は日産の思惑通りにはいかず、乗用車よりもトラックのほうが(実用車として)売れていました。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.28 あっさり名前捨てちゃうんだね、トヨタ アルテッツァ (SXE10)
トヨタ アルテッツァ (SXE10、京商1/64)
↑トヨタ アルテッツァ (SXE10、京商1/64)

 画像は2005年にコンビニエンスストア(サークルKサンクス)で販売された1/64スケール、トヨタ アルテッツァ (SXE10)でトヨタスポーツカー・ミニカーシリーズの1台です。モデルとなったアルテッツァは1998年に新型FRセダンとして登場、海外ではレクサスISとして販売されました。ワゴン風ボディのジータも途中でラインナップに登場しました。7年ほどのモデルライフでレクサス店導入とともにアルテッツァの名前も消滅しました。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカ黒黄箱・・・2種
 ●京商系・・・2種(画像はこのうちの1台)
 ●コナミ1/64ミニカー・・・5種
  
 セルシオ、ソアラ、アルテッツァ・・・せっかく育てたクルマの名前をあっさりナシにしてしまうなんて。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.27 日産 ディーゼル 680型 ダンプトラック 国道事務所 (トミカリミテッドヴィンテージ)
日産 ディーゼル 680型 ダンプトラック 国道事務所 (トミカリミテッドヴィンテージ)
↑日産 ディーゼル 680型 ダンプトラック 国道事務所 (トミカリミテッドヴィンテージ)

 画像はトミカリミテッドヴィンテージ 日産 ディーゼル 680型 ダンプトラック 国道事務所です。古いはたらくじどうしゃの絵本(昭和40年代前半ね)にTLVノーマル版の緑ダンプと同じものが載っていたのを思いだします。680、好きなボンネットトラックです。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ特殊品・・・1種
 ●トミカセットばら・・・1種
 ●トミカリミテッド系・・・6種
 ●エブロ1/43ミニカー・・・1種
 ●アオシマDISM1/43ミニカー・・・1種
  
 昭和34(1959)年発売の680型トラック。57年前なのか・・・!
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.26 カプセル玩具で売られた スズキ フロンテ クーペGX 1971 (LC10W、コナミ1/64)
スズキ フロンテ クーペGX 1971 (LC10W、コナミ ドラゴンキューブ)
↑スズキ フロンテ クーペGX 1971 (LC10W、コナミ ドラゴンキューブ)

 画像はコナミ ドラゴンキューブ(カプセル玩具形式で販売された) スズキ フロンテ クーペGX 1971 (LC10W)です。絶版名車コレクション第3弾のクルマをベースに、いぶし銀とブロンズの各メッキ処理+ヘアライン仕上げされており、なかなかシブいです。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・3種
 ●ダイヤペット・・・1種
 ●京商1/43ミニカー・・・1種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・5種(画像はこのうちの1台)
  
 それにしても1975年以前規格の軽自動車は1/64サイズにすると小さいですね。全長はチョロQ並みです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.24 マツダ ルーチェ ロータリークーペ 1969(M13P、コナミ絶版名車コレクション
マツダ ルーチェ ロータリークーペ 1969 (M13P、コナミ絶版名車コレクション)
↑マツダ ルーチェ ロータリークーペ 1969 (M13P、コナミ絶版名車コレクション)

 画像はコナミ絶版名車コレクション第7弾 マツダ ルーチェ ロータリークーペ 1969 (M13P)です。1967年の東京モーターショーにRX87として出品され、翌1968年には生産型に近いモデルが出品されました。セダンに似せたデザインですが車体は一回り大きく、また駆動方式など内容は全くの別物で、FF+ロータリーエンジン(この組み合わせは最初にして最後)のクルマです。13Aロータリーは他のマツダロータリーエンジンとはローターハウジングの互換性がなく、このクルマ専用となっています。高価格やFFの熟成不足などのトラブルもあり、1969年から3年余りで976台と大変少ない生産で終わりましたが、ベルトーネのジウジアーロ(当時)によるデザインは今見てもとても美しいです。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●チョロQ A品番、その他・・・4種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・6種(画像はこのうちの1台)
  
 コナミのルーチェ ロータリークーペはちょっと四角ばっていて、さらに長さを強調した感じです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.21 初期大型箱入りのレンジローバー(トミカ54-7)
レンジローバー (トミカ54‐7、初期大型箱)
↑レンジローバー (トミカ54-7、初期大型箱)

 画像はトミカ54-7 レンジローバーです。当初は大型の箱に入れられ販売されましたが、途中からレギュラーサイズの箱入りになりました。恐らく輸送時の効率化を上げる意味もあったのではないでしょうか。古くはピックローバーやいすゞマイパック系なんかも大型→レギュラーサイズに変更がありました。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種(画像のクルマです)
 ●トミカ黒黄箱・・・2種
 ●エブロ1/43ミニカー・・・3種
 ●シーエムズランボルギーニ・・・1種
 ●アシェット1/43、デルプラド1/43・・・3種
 
 ここ最近は箱バージョン違いにも注目されている方がおられるので、箱の表裏の画像を入れるようにしています。撮影していて結構細かな違いがあるものだなと再認識しております。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.18 日産 セドリック 4ドア ハードトップ 2600GX (KHF230HMT)
日産 セドリック 4ドア ハードトップ 2600GX (KHF230HMT、モデルペット)
↑日産 セドリック 4ドア ハードトップ 2600GX (KHF230HMT、モデルペット)

 画像はモデルペット 日産 セドリック 4ドア ハードトップ 2600GX (KHF230HMT)です。モデルペットは国産車ミニカーの先駆けで、その第1号であるトヨペットクラウン(20系)を昭和35年(1960年)に発売。このセドリックは昭和48年暮に発売のモデルペット最終製品です。今も人気の高い大盛屋は1961年に参入、いずれのメーカーも今はありません。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカリミテッド系・・・2種
 ●エブロ1/43ミニカー・・・1種
 ●京商系ミニカー・・・5種
 ●日本車1/43ミニカー・・・1種(画像のクルマです)
 
 モデルペットのミニカーは1965年あたりのアンチモニーモデルを除いて、結構引き締まった感じのモデルが多い印象です。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.16 最終製品のトミカ 26-4 いすゞ エルフ クレーン TS30
いすゞ エルフ クレーン TS30 (トミカ26-4 最終モデル)
↑いすゞ エルフ クレーン TS30 (トミカ26-4 最終モデル)

 画像はトミカ26-4 いすゞ エルフ クレーン TS30です。クレーンアーム部の成形型が変わった最終製品です。詳しい画像は。モノレブ旧サイトのトミカ資料室に掲載中です。同じクレーンアームパーツを使っている43-2日産ディーゼルクレーンも途中から改良型に変更されています。お手元のトミカをよく見比べてみましょう。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・4種(画像はこのうちの1台)
 ●トミカリミテッド系・・・1種
 ●エブロ1/43ミニカー・・・1種
 ●京商系ミニカー・・・3種
 ●日本車1/43ミニカー・・・1種
 
 涼しくなって、しまってあるコレクションを出して再確認。陽もだんだん短くなってきました。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.15 日産 アトラス ダンプトラック (F23系、B/Oトミカ)
日産 アトラス ダンプトラック (F23系、B/Oトミカ)
↑日産 アトラス ダンプトラック (F23系、B/Oトミカ)

 画像はB/Oトミカ 日産 アトラス ダンプトラック (F23系)です。B/Oも含めたモータートミカはトミカ通常品にはないモデルがあるのが魅力の一つです。車種がかぶらないのは良いのですが、トミカ3台分ほどの価格と電池が必要(スイッチオフ時はギアがフリーになるので、もちろん手で転がすのも可能)、また場合によっては専用レールコースがいることが売れない原因なのでは・・・と思うのです。根気強く販売を続けていましたが定着せず、今に至っています。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ黒黄箱・・・1種
 ●トミカセットばら・・・6種
 ●モータートミカ、キャラトミカ等・・・1種(画像のクルマです)
 ●チョロQ・・・1種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・1種
 
 モータートミカも続けて売っていましたが、この「続く、続ける」というのはなかなか難しいことなんです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.8 ハイパワー競争へ出陣~スバル360 ヤングSS (K111)
スバル360 ヤングSS 1968 (K111、エブロ)
↑スバル360 ヤングSS 1968 (K111、エブロ)

 画像はエブロ スバル360 ヤングSS 1968 (K111)です。ホンダN360の登場で火が付いた軽自動車ハイパワー競争にスバルも参戦、K111最終タイプはついにツインキャブを装備し36psに到達しました(リッター100馬力)。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種
 ●トミカ黒黄箱・・・2種
 ●トミカ特殊品・・・1種
 ●トミカモーターショー系・・・2種
 ●トミカリミテッド系・・・2種
 ●エブロ1/43ミニカー・・・2種(画像はこのうちの1台)
 
 R2発売後の併売も合わせて販売期間が一年半ほどということもあり、あまり売れなかったのではないでしょうか。実際私が子供だった頃に街を走っていたのはアイボリ―ホワイトやグレーメタリックの普通のスバル360ばかりで、SSは覚えがほとんどありません。それにしてもかわいらしいクルマです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.6 ふっくらした 日産スカイライン GT-R R33 B/Oトミカ
日産 スカイライン GT-R (R33、B/Oトミカ)
↑日産 スカイライン GT-R (R33、B/Oトミカ)

 画像はB/Oトミカ 日産 スカイライン GT-R (R33)です。B/Oの意味が良くわからなかったのでしょうか、後にモータートミカと名を改め売られましたが、確かその時にR33はラインナップ落ちしたような・・・。モーターに電池とかさばる物を入れたうえでのボディデザインは大変だったのでしょう。トミカ通常品よりもふっくらした感じになっています。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種
 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカ黒黄箱・・・2種
 ●モータートミカ、キャラトミカ他・・・2種(画像はこのうちの1台です)
 ●エブロ1/43ミニカー・・・3種
 
 結構昔の商品なんですが電池の生きてるものが多く(液漏れしているのを見たことがありません)、しかもモーターも異常無いものがほとんどです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.4 FRの小型ハッチバック、トヨタ スターレット KP61
トヨタ スターレット 1300S (KP61、国産名車コレクション)
↑トヨタ スターレット 1300S (KP61、国産名車コレクション)

 画像はアシェット 国産名車コレクション トヨタ スターレット 1300S (KP61前期型)です。1/43ダイキャストミニカーではおそらく初のモデル化だと思います。感心。そのうちファースト43から色違い数種が発売されるかもしれませんね。

 このサイズでは昔トヨタの販売店で配られたスターレット(ダイヤペットの協力工場で作られたもの、一般販売やダイヤペット通常品なし)くらいで、あとはポリストーンのKP61(中期モデルだったかな)が記憶にある程度です。1/64ですとコナミ製があります。この辺もトミカリミテッドヴィンテージネオで出してくるんじゃないでしょうか(期待してます)。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・2種
 ●トミカ黒黄箱・・・1種
 ●ダイヤペット・・・1種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・3種
 ●アシェット1/43、デルプラド1/43ミニカー・・・3種(画像はこのうちの1台です)
 
 アジア、ヨーロッパ等に輸出され、大型ウレタンバンパー装着の中期マイナーチェンジ車から北米にも輸出されました(1981~84年。北米には70系は輸出されず新FFターセルがスターレットのあとを受け継ぎました)。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.10.1 日野レンジャー 西濃運輸カンガルー便 (エムテック1/43)
日野レンジャー 西濃運輸カンガルー便 (エムテック1/43)
↑日野レンジャー 西濃運輸カンガルー便 (エムテック1/43)

 画像はエムテック1/43 日野レンジャー 西濃運輸カンガルー便です。荷台がガルウィングのようにガバッと開きます。フォークでの積み下ろしがラクでしょうし、奥のものもこれなら取り出しやすいですね。

 西濃運輸モノは人気が高く、掲載するとすぐに売れてしまいます。ぜひこの機会をお見逃しなく。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種
 ●トミカ青白箱・・・2種
 ●トミカ黒黄箱・・・2種
 ●ダイヤペット・・・1種
 ●エブロ1/43ミニカー・・・1種
 ●京商系1/43ミニカー・・・2種 
 ●エムテック1/43ミニカー・・・1種(画像のクルマです)
 
 長雨や天候不順もあって秋が長くなりそうですね。今日から10月に入り、2016年も4分の3が過ぎました。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク