fc2ブログ
モノレブ ミニカー サイトの裏口
トミカ チョロQ ダイヤペット など ミニカー がいっぱい!モノレブ
プロフィール

モノレブ

Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。


カテゴリー


最近のコメント


最近のトラックバック


最近の記事


月別アーカイブ


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


モノレブのブログQRコード

QR


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


本日の追加品は~ 2016.11.28 トヨタ ダイナ 低温冷凍車 (XZU347) 服部コーヒーフーズ配送車
トヨタ ダイナ 低温冷凍車 (XZU347) 服部コーヒーフーズ配送車
↑トヨタ ダイナ 低温冷凍車 (XZU347) 服部コーヒーフーズ配送車

 画像は恐らくエムテック特注品だと思うのですが、1/43 トヨタ ダイナ 低温冷凍車 (XZU347) 服部コーヒーフーズ配送車です。2005年に服部コーヒーフーズ株式会社創立50周年記念品として配布されたミニカーで、キャブ左右ドア開閉アクションや荷台左側面扉及び後部扉開閉アクションがあり、コンテナ中には仕切りつきで前側低温保冷室、後ろ側荷室に分かれています。とても細かく良く出来ています。クルマは2004~2005年(7代目中期)のトヨタ ダイナ 標準キャブ ロング フルジャストロー車(XZU347)です。

 11月28日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種
 ●チョロQ・・・1種
 ●エブロ1/43・・・2種
 ●京商系1/43・・・2種
 ●エムテック1/43・・・2種(画像はこのうちの1台)
 ●日本車1/43ミニカー・・・2種
  
 はたらくクルマのミニカーも面白いですね。1/43くらいになるとかなり大きいです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.24 カローラのハッチバック、カローラ ランクス X (NZE121)
トヨタ カローラ ランクス X (NZE121、Jコレクション)
↑トヨタ カローラ ランクス X (NZE121、Jコレクション)

 画像はJコレクション1/43 トヨタ カローラ ランクス X (NZE121)です。2001年に登場の9代目カローラのハッチバックで、1500㏄FF車初期タイプをモデル化しています。ランクスはカローラ店で販売されたクルマで、姉妹車にアレックスがあります。こちらはネッツ店で売られたクルマで、所謂バッジエンジニアリング車ですね。今ではこうしたハッチバックもスモールSUVと呼ぶらしい・・・。ハッチバック車で良いでしょう。

 11月24日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・3種
 ●トミカ黒黄箱・・・1種
 ●エブロ1/43・・・2種
 ●京商系1/43・・・1種(画像のクルマです)
 ●エムテック1/43・・・3種
  
 しかし今こうしてみると、このカローラランクスもなかなかいい感じですね。今のカローラよりもずっといいです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.22 150型のビッグマイナーチェンジ、250型 日産 プレジデント
日産 プレジデント (H250D、トミカ81-1 G-431)
↑日産 プレジデント(H250D、トミカ81-1 G-431)

 画像は2000年発売のトミカ・アニバーサリー24-IIセットG-431の一台で、日産 プレジデント(H250D)です。1973年モデルチェンジ車で150型の基本的な部分はそのままに、フロントの立体的な造形やリヤ延長によるトランク容量アップが図られました。

 それにしても前後を変えるだけで150型と同じ車とは思えないほど印象が違います。日産ではモデルチェンジとしていましたが、内容はビッグマイナーチェンジです。この後、排ガス規制適合や最新の技術はプレジデントに率先して導入されています。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種
 ●トミカセットばら・・・5種
 ●ダイヤペット・・・2種(画像のクルマです)
 ●コナミ1/64ミニカー・・・2種
  
 ところで、トミカリミテッドヴィンテージはやってくれましたね! 150型のモデル化で喜んでいる方も多いことでしょう。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.17 荷物を運ぶカタツムリ。日産 エスカルゴ G20
日産 エスカルゴ (R-G20、ダイヤペット1/32)
↑日産 エスカルゴ (R-G20、ダイヤペット1/32)

 画像はダイヤペット1/32 日産 エスカルゴ (G20)です。1989年1月から2年間限定の受注生産車です。かたつむりをモチーフとしたかわいらしいクルマです。パン屋さんや花屋さんで結構使われていました。ベースはパルサーバン(1500㏄)をベースにしています。全長はなんと今の軽自動車とたいして変わらない3480㎜!

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・1種
 ●トミカセットばら・・・5種
 ●ダイヤペット・・・2種(画像のクルマです)
 ●コナミ1/64ミニカー・・・2種
  
 1万台ほどが売れたそうです。ミニカーはチョロQとダイヤペットだけですね~。ほぼ毎回言うお約束言葉「トミカリミテッドヴィンテージNEOでモデル化を期待しています!」
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.16 日産初のFF意欲作、チェリー クーペ X1 1971 (KPE10)
日産 チェリー クーペ X1 1971 (KPE10、エブロ1/43)
↑日産 チェリー クーペ X1 1971 (KPE10、エブロ1/43)

 画像はエブロ1/43 日産 チェリー クーペ X1 1971 (KPE10)です。1970年10月登場の日産初のFF乗用車で、クーペはその1年後の1971年9月に発売されました。後のマイナーチェンジではオーバーフェンダー/13インチタイヤ(ブレーキも強化)/前スタビライザーを装備したX1-Rも追加されています。

 チェリーはプリンス自動車時代に研究開発されていたモデルで、日産との合併でサニーに使われていたA型エンジンを横置き搭載しています。エンジン下にミッションがある2階建てタイプは、あのオースチン ミニと同じ構造です。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカリミテッド系・・・2種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・3種
 ●ダイドー1/64・・・1種
 ●アシェット1/43、デルプラド1/43・・・1種(画像のクルマです)
 ●1/72ミニカー・・・3種
  
 プレーンで独特の雰囲気があるこのデザインは悪くないです。クーペのほうは今だったらSUVとして売ってしまいそうです。バンモデルもあり、車長は長くないのに長く見えるというこれまた不思議な存在感のあるクルマでした。国内では初代シリーズで23万台余りが販売され、私が小学生のころはサニーとともによく見かけましたが、今となっては全く目にすることが無いクルマの1台です。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.12 ホンダ シビック 1987 (EF系)
ホンダ シビック 1987 (EF系、アシェット国産名車コレクション)
↑ホンダ シビック 1987 (EF系、アシェット国産名車コレクション)

 画像はアシェット国産名車コレクション103号のホンダ シビック 1987 (EF系)です。フランスのメーカー・ノレブの製品で中国製です。1987年9月に登場のEFシビック3ドアをモデル化していますが、フロントバンパーの開口部形状やリヤフォグ内臓のECバンパー、バックドアにGLグレード印字があるなど、日本仕様では無い部分があります。

 このシビックがデビューしたとき、ホイールベースがやたらと長い印象を受けました。しかしその後モデルチェンジを受けるたびに長くなって、いまのところ国内最終のFD型に至ってはこのEFよりも200㎜も延びています。全長もほぼ同じくらい大きくなっており、過去に私が乗っていたCA系アコードセダン(3代目アコード)とほぼ同じ大きさです(ホイールベースは2600㎜でシビックよりも短い!)。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカリミテッド系・・・2種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・3種
 ●ダイドー1/64・・・1種
 ●アシェット1/43、デルプラド1/43・・・1種(画像のクルマです)
 ●1/72ミニカー・・・3種
  
 英国製のタイプRなどの限定販売はありましたが、国内販売を終了したシビックが2017年に4ドアセダンで復活するらしいです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.10 マツダ RX-7 type R バサースト 2001 (FD3S)
マツダ RX-7 type R バサースト 2001 (FD3S、京商1/43)
↑マツダ RX-7 type R バサースト 2001 (FD3S、京商1/43)

 画像は京商1/43 マツダ RX-7 type R バサースト 2001 (FD3S)です。2001年12月に発売されたマツダ RX-7 type R バサースト (FD3S、後期6型)をモデル化、特別装備のフォグランプも再現しています。翌年の2002年8月に惜しまれつつ生産終了になりました。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・2種
 ●トミカ特殊品・・・3種
 ●トミカリミテッド系・・・4種
 ●京商1/43ミニカー・・・1種(画像のクルマです)
  
 この京商のパッケージに印刷されているハウザックブランドは浸透しませんでしたね。「京商の1/43」で充分ということです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.8 腰高でふっくらな 日産 フェアレディZ (Z32、B/Oトミカ)
日産 フェアレディZ (Z32、B/Oトミカ)
↑日産 フェアレディZ (Z32、B/Oトミカ)

 画像は1995年頃の日本製で、B/Oトミカ 日産 フェアレディZ (Z32)です。R33スカイラインGT-Rと同様にトミカ通常品ラインナップにもあるクルマをB/Oトミカでもモデル化しました。メカを入れるためのスペースと車台共通化の影響により、腰高でふっくらしたZになっています。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・2種
 ●モータートミカ。キャラトミカ等・・・2種(画像はこのうちの1台)
 ●1/72ミニカー・・・6種
  
 1/72ミニカーはジースペースのランボルギーニ Vol.2の6台を掲載。Vol.2以降の無い、続かなかったシリーズです。シーエムズといい、無くなっていったブランドも多いです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.6 FFスーパーボルテージ、ホンダ プレリュード XX(E-AB)
ホンダ プレリュード 1982 (E-AB、コナミ1/64)
↑ホンダ プレリュード 1982 (E-AB、コナミ1/64)

 画像はコナミCar of the 80sエディション赤のホンダ プレリュード (E-AB) 1982です。1982年11月登場の2代目ホンダプレリュードXX(オプションの4輪アンチロックブレーキ装着車)のモデル化です。あれだけ人気のクルマなのにダイキャストカーではしばらくダイヤペットだけという寂しい状況でした。これもトミカリミテッドヴィンテージNEOで出て来る可能性大ですね。

 とにかく低いボンネット(この次の3代目はさらに低い)、背が低いので幅広さがさらに強調された印象です。ボレロ流れるCMも印象に残るものです。憧れの気持ちで発売開始直後の販売店に行ってカタログをもらってきました。そしてひたすら眺めるだけです。眺めるだけ~。なにしろまだ原付の免許しか持ってなかったものですから。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●エブロ系・・・2種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・8種
  
 ほんと、あのころは出るクルマ出るクルマ「おお~、いいね~!」と思わせるものばかりでした。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ コナミ1/64の前期型 トヨタ 2000GT (MF10)
トヨタ 2000GT (MF10前期1967、コナミ1/64)
↑トヨタ 2000GT (MF10前期1967、コナミ1/64)

 画像はコナミ絶版名車第1弾の1台でトヨタ 2000GT (MF10前期1967)です。この雰囲気、好きです。同じトヨタ2000GTでも京商1/64のは出来もよく大変良いんですが、味わいという意味ではコナミのほう軍配をあげます。少しは隙がないと、ね!

 コナミでは後期型もあり、こちらはクォリティがぐっと上がった(隙がかなりなくなった)感じになっています。造り慣れてきたのかもしれません。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●エブロ系・・・2種
 ●アオシマDISM1/43ミニカー・・・2種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・6種
  
 ほぼ同じくらいの価格帯で出たものでも、同じ中国製なのにメーカーの違いから、設計や製造する工場も違うとこんなにも違うものなんですね。1/43ミニカーはPCT製が多数な感じで、だんだん面白味を感じなくなってきました。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.3 日産 セドリック バン 1961 (V30)~ミニカーの状態はいつまで良好に維持できるのか。
日産 セドリック バン 1962 (V30、エブロ1/43)
↑日産 セドリック バン 1961 (V30、エブロ1/43)

 画像はエブロ1/43 日産 セドリック バン 1962 (V30)です。セダン発売から2年遅れでの登場で、商用バンとワゴンがあります。この縦目のバン/ワゴンはわずか半年の生産で、すぐに横4灯式の顔にマイナーチェンジされています。希少ですね。

 さて、このエブロなんですが2002年に入荷後よりずっと在庫していたもので、2008年くらいまでは問題はありませんでした。ところが昨年取り出してみると・・・あらあら、タイヤゴムとホイールのプラスチックが反応してしまってえらいことになっていました。タイヤの接している台座も溶けているところがあります。保管が悪かったのでしょうか、今回処分するに至りました。

 古いダイヤペット等のプラホイールが溶けている例も結構見かけます。劣化したり長い時間をかけて樹脂どうしが反応してしまう例が後を絶ちません。材質が違うものが組み合わさっているのは注意が必要です。現在レジン製の少量生産品が増えているのを見るにつけ、案外絶版として扱えるクルマは今後は減ってしまうのではないかと思えてなりません。保存環境が良くても、まともなカタチで20年も30年も耐えられる個体があるのかどうか・・・。

 長期保存ではトミカやチョロQは今のところ合格と言えます。トミカは塗装や白サビに注意といったところです。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・2種
 ●トミカ黒黄箱・・・1種
 ●トミカ特殊品(特注トミカ)・・・1
 ●処分セール品・・・6種(画像はこのうちの1台)
   
 「トミカ以外(臨時)」コーナーを改装しまして、今回「処分セール品(臨時)」コーナーにいたしました。
また10月末にはダイヤペット、エムテックの一部車種の価格を見直しました(最大30%値下げ)。ぜひご利用ください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2016.11.2 コナミ1/64 日産 パオ PK10 1989
日産 パオ テラコッタ (PK10、1/64 コナミCar of the 80's)
↑日産 パオ テラコッタ (PK10、1/64 コナミCar of the 80's)

 画像は1/64 コナミCar of the 80's Red Editionの1台で日産 パオ (PK10)です。ボディカラーはテラコッタ(赤茶色)ですね。トミカサイズでは今のところコナミ製が唯一ですが(しかも出来が良い)、もしかするとトミカリミテッドヴィンテージNEOが狙っているかも!

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●コナミ1/64ミニカー・・・10種(画像はこのうちの1台)
   
 コナミの1/64は独特の味わいがあってとても好きです。生産をやめてしまったのはとても惜しいです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 標準色は明るめの黄土色~4代目 三菱 キャンター
三菱 キャンター ダンプトラック (トミカ10-3)
↑三菱 キャンター ダンプトラック (トミカ10-3)

 画像はトミカ10-3 三菱 キャンター ダンプトラックです。1978年11月モデルチェンジ車で、トミカのボディカラーは標準色をイメージしたものです。このモデルからワイドキャブが設定されました。青いエルフとともに街でよく見かけたトラックです。

 本日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ黒黄箱・・・1種(画像のクルマです)
 ●チョロQ・・・1種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・5種
 ●1/72サイズミニカー・・・3種
  
 エルフなのかキャンターなのか、ディーゼルエンジンの音に特徴があったので加速する音でどちらだかわかったものです。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク