fc2ブログ
モノレブ ミニカー サイトの裏口
トミカ チョロQ ダイヤペット など ミニカー がいっぱい!モノレブ
プロフィール

モノレブ

Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。


カテゴリー


最近のコメント


最近のトラックバック


最近の記事


月別アーカイブ


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


モノレブのブログQRコード

QR


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


本日の追加品は~ 2021.4.29 三菱 RVR (GA3W)
三菱 RVR (GA3W、三菱自動車配布品)
↑三菱 RVR (GA3W、三菱自動車配布品)

 ※※諸事情により発送日が不定期になります。ご注文の際は恐れ入りますが、日数の余裕をもっていただきますようお願い申し上げます。※※

 画像は1/43 三菱 RVR (GA3W)で中国製です。この時代の三菱車ノベルティーはサンスター製なのでこのクルマもそうかもしれません。良くまとまった良い出来です。

 2代目の生産終了から7年後の2010年2月、既存のプラットフォームなどを流用し、コンパクト ユーティリティ ビークルとして3代目RVRを名乗り登場。三菱の場合、いろんな事件やらで販売低迷もあったりで、新型車への投資資金の関係でオールニューとはいかず、手元の材料を積極活用して作り上げたクルマです。

 このサイズですと、80年代はハッチバックと呼ばれるようなモデルも、もはやコンパクトSUV(CUV)と(メーカー主導で)呼ぶようになっています。ボディは1,5BOX無いし2ボックススタイルで派生のセダンなどがなく、大きめのタイヤをつけ最低地上高を上げて、かつ室内空間が広いクルマ、そんな感じのクルマがSUVの定義なのでしょうかね。

 さて、海の向こうにはプジョー4008やシトロエンC4エアクロスといった、顔の違う兄弟車が存在します。アウトランダーでも同様に兄弟車を出していました。まず日本ではお目にかかることはありませんが、マジョレットのミニカーなどでご存じの方もおられることでしょう。

2021年4月29日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ青白箱・・・2種
 ●トミカ黒黄箱・・・1種
 ●コナミ1/64ミニカー・・・1種
 ●日本車1/43ミニカー・・・1種(画像のクルマです)
 ●日本車1/43以下ミニカー・・・2種
 ●シンセイ、エーダイ・・・3種
    
 ☆★お知らせ★☆

 ◎◎6月25日より、チョロQの販売を休止しています◎◎

 モノレブ2011で利用しているカラーミーの画像容量が限界に達しましたので、画像容量確保のためチョロQの販売休止、並びに一部商品の移動掲載を行っております。トミカ以外のミニカーは「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)に移動掲載している場合がございます。

 「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)はポイントサービスや送料サービスは行っておりません。絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトで掲載中にご購入されることをお勧めします。

 ※ブログ掲載商品は売切れている場合がございます。詳細は絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトにてご確認ください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2021.4.19 コマツ パワーショベル PC200 ガレオ(USA トミカ シングルパック)
コマツ パワーショベル PC200 ガレオ(USA トミカ シングルパック)
↑コマツ パワーショベル PC200 ガレオ(USA トミカ シングルパック)

 画像は2011年発売のUSAトミカでコマツ パワーショベル PC200 ガレオです。国内販売品9番とほぼ同等品ですがボディ下の黄色裏板に黒印字があります。主に米国トイザらスで販売されたUSAトミカで輸出仕様です。この欧米向けトミカは2年ほどで終了してしまいました・・・。

 アジア地区には国内パッケージとほぼ同様(しかも日本語表記だったりする)のトミカが販売されています。中国、韓国はそれぞれの言語表記になっています。香港や台湾限定品があったりで元気なトミカたちです。

2021年4月19日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカ黒黄箱・・・1種
 ●トミカ特殊品(特注品を含む)・・・2種
 ●USAトミカ・・・3種(画像はこのうちの1台です)
 ●トミカリミテッド系・・・2種
 ●日本車1/43ミニカー・・・1種
   
 ☆★お知らせ★☆

 ◎◎6月25日より、チョロQの販売を休止しています◎◎

 モノレブ2011で利用しているカラーミーの画像容量が限界に達しましたので、画像容量確保のためチョロQの販売休止、並びに一部商品の移動掲載を行っております。トミカ以外のミニカーは「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)に移動掲載している場合がございます。

 「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)はポイントサービスや送料サービスは行っておりません。絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトで掲載中にご購入されることをお勧めします。

 ※ブログ掲載商品は売切れている場合がございます。詳細は絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトにてご確認ください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2021.4.13 次のステージへ、ホンダ アコードEX 1976年
ホンダ アコードEX 1976年 (エブロ43785)
↑ホンダ アコードEX 1976年 (エブロ43785)

 画像はエブロ1/43 ホンダ アコードEX 1976年 (エブロ43785)です。リアル志向のモデルで良くできています。

 初代シビックの大ヒットを受け、シビックの生産を優先するために1974年終わりに軽自動車生産から撤退(のちに復活)。次の課題はシビックよりも上級のクルマ作りでした。その答えがアコードです。

 初代アコードは当時国内のこのクラスではライバルが不在のやや大きなド3ドアハッチバック車で、エンジンはシビックにも搭載の米国EPAの排ガス基準をクリアしたCVCCエンジンをスケールアップして搭載していました。米国でもたくさん売れ、ビッグ3が小型車を開発する際のベンチマークにしたクルマです。

 あれだけたくさん売れたのに、今では新しいアコードを見ることさえほぼありません。大きくてお値段の高~いクルマになりましたし。

2021年4月13日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ赤白箱・・・2種
 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカ特殊品(特注品を含む)・・・2種
 ●エブロ1/43ミニカー・・・1種(画像のクルマです)
 ●エムテック1/43ミニカー・・・1種
 ●レズニーマッチボックス・・・1種
 ●日本車1/43以下ミニカー・・・2種
   
 ☆★お知らせ★☆

 ◎◎6月25日より、チョロQの販売を休止しています◎◎

 モノレブ2011で利用しているカラーミーの画像容量が限界に達しましたので、画像容量確保のためチョロQの販売休止、並びに一部商品の移動掲載を行っております。トミカ以外のミニカーは「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)に移動掲載している場合がございます。

 「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)はポイントサービスや送料サービスは行っておりません。絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトで掲載中にご購入されることをお勧めします。

 ※ブログ掲載商品は売切れている場合がございます。詳細は絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトにてご確認ください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ マツダ初の4輪乗用車、マツダR360クーペ
マツダ R360 クーペ (KRBB/KRBC、アサヒ玩具 モデルペットNo.13)
↑マツダ R360 クーペ (KRBB/KRBC、アサヒ玩具 モデルペットNo.13)

 画像は、今は無きアサヒ玩具のミニカーで、モデルペットNo.13 マツダ R360 クーペ (KRBB/KRBC)です。1961年8月発売品で製造後60年ほどが経過しています。前オーナーの保存が良かったのでしょう、かなりキレイなクルマです。

 マツダはマツダR360クーペで4輪乗用車市場に初進出しました。型式はKRBB(4速MT)とKRBC(2速トルクコンバーターAT)で1960年4月発売、今見ても小粋なデザインです。軽量化のために奢られたアルミ製やマグネシウム合金製パーツ類を、スポーツタイプのチューニングカー並みに使用していました。

 ミニカーは1961年2月マイナーチェンジ(窓が引き戸形式から巻き上げ式に、前窓ワイパーが2本に変更)のスタンダードをモデル化しています。

 私がクルマに興味を持った小さい頃は昭和40年代なので、R360クーペよりもキャロルの方を良く見かけました。近所にも2台ほど停まっていましたし、なんだかケロヨン(前期型)かケムンパス(後期型)みたいな顔に見えて、強く印象に残っています。

 余談ついでに。鳥山明さんの漫画「ドクタースランプ」には結構小さなクルマが描かれることも多くて、その中にデフォルメされたR360クーペのパトカーがありました。そういうのも結構楽しみにして読んでいましたっけ。

2021年4月10日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ青白箱・・・1種
 ●トミカリミテッド系・・・1種
 ●京商系1/43ミニカー・・・5種
 ●日本車1/43ミニカー・・・1種(画像のクルマです)
 ●アシェット1/43、デルプラド1/43ミニカー・・・2種
   
 ☆★お知らせ★☆

 ◎◎6月25日より、チョロQの販売を休止しています◎◎

 モノレブ2011で利用しているカラーミーの画像容量が限界に達しましたので、画像容量確保のためチョロQの販売休止、並びに一部商品の移動掲載を行っております。トミカ以外のミニカーは「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)に移動掲載している場合がございます。

 「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)はポイントサービスや送料サービスは行っておりません。絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトで掲載中にご購入されることをお勧めします。

 ※ブログ掲載商品は売切れている場合がございます。詳細は絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトにてご確認ください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

本日の追加品は~ 2021.4.1 ダイヤペットのAE86レビン(ドア部前期金型)
トヨタ カローラ レビン 1600GT AE86 (ダイヤペットG-29)
↑トヨタ カローラ レビン 1600GT AE86 (ダイヤペットG-29)

 画像はダイヤペットG-29 トヨタ カローラ レビン 1600GT AE86です。独立型ドアミラーは初期の製品で、パッケージ透明部にあたってドアミラーが傷んでしまうことから、途中生産分よりドア一体型のドアミラーに金型変更されています。

カローラの1983年モデルチェンジで最注目はFF化されたことでした。レビン/トレノ系は先代のシャーシをベースにFRとして残り、新たに搭載された4A-Gエンジンは恐ろしく軽快に吹き上がるユニットでした。現在も人気が高いAE86です。

2021年4月1日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●トミカ黒黄箱・・・2種
 ●トミカ特殊品(特注品を含む)・・・1種
 ●モータートミカ、キャラトミカ・・・1種
 ●トミカリミテッド系・・・1種
 ●ダイヤペット・・・1種(画像のクルマです)
 ●京商1/64ミニカー・・・1種
 ●日本車1/43ミニカー・・・1種
 ●日本車1/43以下ミニカー・・・2種
   
 ☆★お知らせ★☆

 ◎◎6月25日より、チョロQの販売を休止しています◎◎

 モノレブ2011で利用しているカラーミーの画像容量が限界に達しましたので、画像容量確保のためチョロQの販売休止、並びに一部商品の移動掲載を行っております。トミカ以外のミニカーは「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)に移動掲載している場合がございます。

 「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)はポイントサービスや送料サービスは行っておりません。絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトで掲載中にご購入されることをお勧めします。

 ※ブログ掲載商品は売切れている場合がございます。詳細は絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトにてご確認ください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク