fc2ブログ
モノレブ ミニカー サイトの裏口
トミカ チョロQ ダイヤペット など ミニカー がいっぱい!モノレブ
プロフィール

モノレブ

Author:モノレブ
絶版ミニカーを中心に通信販売しております、モノレブです。


カテゴリー


最近のコメント


最近のトラックバック


最近の記事


月別アーカイブ


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


モノレブのブログQRコード

QR


リンク

このブログをリンクに追加する


ブログ内検索


RSSフィード


本日の追加品は~ 2020.7.22 フレート トラック 日本航空(日本向けプレイアート7160)
フレート トラック 日本航空(日本向けプレイアート7160)
↑フレート トラック 日本航空(日本向けプレイアート7160)

 画像は日本向けプレイアート7160 フレート トラック 日本航空です。今はもう見かけない香港製ミニカーです。日本語のシールなどで飾られているクルマは日本でしか売られなかったはずで(パッケージも日本語)、米国のコレクターが喜びそうなクルマです。

 1968年、マテルから発売されたホットウィールス(当時日本ではホットホイール)は香港製でした。それに続いて1970年代になると、プレイアート、ヤトミン、ジルメックス(日本ではザイルメックス)、リントイ、サマーなどのミニカーが米国などに大量に輸出され、スーパーマーケットなどで60セント~1ドル程度(1972年当時レートで190~310円)で販売されました。米国でのマッチボックスサイズのミニカーはトミカも含めてほぼ同じ値段でした。

 ホットウィールスがマレーシアに生産を移したのは香港製ミニカーの衰退と関係があったのだと思います。今現在残っているのはヤトミンくらいで、それも中国生産のミニカーです。

 プレイアートは1980年代に入って無くなってしまいました。今となってはバリエーションを追いかけるのは至難の業です。カラー、ホイール(大まかに分けて3種)、シート色、窓パーツの色、ハンドル色(途中から省略もあり)、裏板(塗装職の違いや材質違い)、タンポ印刷(これも気まぐれな感じで色が似てるようで違うもの多し)、日本には入ってこなかったモデルあり(1970年代後半)と、一度ハマったらお金と手間が膨大にかかります(笑)。日本ではポケッター(マスダヤ)、チミカ等の名称でスーパーや駄菓子店で売られていました。とにかく資料が乏しくて・・・。

2020年7月22日のモノレブ2011サイト、追加・補充品は以下の通りです。

 ●京商1/64ミニカー・・・3種
 ●ダイドー1/64ミニカー・・・1種
 ●日本車1/43ミニカー・・・2種
 ●プレイアート等香港系、アジア製ミニカー・・・4種(画像はこのうちの1台)

※7月14日更新分のブログ、書き損じました(汗)
   
  
 ☆★お知らせ★☆

 ◎◎6月25日より、チョロQの販売を休止しています◎◎

 モノレブ2011で利用しているカラーミーの画像容量が限界に達しましたので、画像容量確保のためチョロQの販売休止、並びに一部商品の移動掲載を行っております。トミカ以外のミニカーは「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)に移動掲載している場合がございます。

 「ミニカーものれぶ」(モノレブ BASE店)はポイントサービスや送料サービスは行っておりません。絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトで掲載中にご購入されることをお勧めします。

 ※ブログ掲載商品は売切れている場合がございます。詳細は絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトにてご確認ください。
 
 絶版ミニカーショップMono-Rev(モノレブ)type2011販売サイトへGO!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://monorev.blog32.fc2.com/tb.php/1361-8433c0bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)